弘済園
特別養護老人ホーム 弘済園
新年会~福笑い~
2020-01-21
早いもので、新しい年の幕開けから、気が付けば1月も末になってしまいました。
遅ればせながら、今年もよろしくお願い致します。
さて、1月の弘済園ではお正月らしく、おせちを食べたり、書き初めをしたり、カルタをしたりと、利用者の皆さんは、この季節ならではの行事を大いに楽しまれています。
今回はその中から1月19日に行なわれた新年会で皆さんが楽しまれた「福笑い」を紹介します。本来「福笑い」というのは、一人が目隠しをしてオカメやヒョットコの顔を作るべく、目や眉などのパーツをココだと思うところに置いていくのですが、今回は出来るだけ皆さんで楽しんで頂けるよう、目隠しはせず、皆さんに目や眉などのパーツを持って頂き、顔の輪郭の的をめがけて投げて頂くという一風変わった「福笑い」を実施しています。投げたパーツがあらぬ所に落ちては笑い、皆さんで作り上げた変顔を観て笑うという、笑顔の絶えないイベントとなりました。
まだまだ寒い日が続き、インフルエンザの流行の話等も聞かれていますが、その様なものにも負けずに、今年一年こうして楽しく笑って過ごしていきたいと思います。

寒さに負けず阿波踊り
2019-11-22
11月は、秋から冬へ切り替わる季節ですね。日毎に寒さも身にしみてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
弘済園では厚物の衣服への衣替えを行ったり、厚めの布団への取り替えが終わり、冬に向けての準備が整ってきました。
そんな冬の訪れをひしひしと感じる中、『三鷹シルバー連』の方々をお招きして、阿波踊りの会を行ないました。
「11月なのに阿波踊り!?」と利用者様からは驚きの声も聞かれましたが、踊っているボランティアの方々を見て、自然と体が動き出し、気が付けば皆様、一緒に笑顔で踊っておられました。
阿波踊りといえば夏のイメージがありますが、寒い時期にやってみると、心も体も温まり、とても新鮮で楽しい時間となりました。

毎年恒例の!
2019-10-25
気がつけば夏の暑さも過ぎ去って、秋の気配が日に日に深まってきている今日この頃。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。十五夜にはちょっと遅くなってしまいましたが、弘済園では十三夜(今年は10月11日)を少し過ぎた10月16日にお月見会を開催しました。月が綺麗に見えるようにあえて照明を薄暗くして、秋の名月を楽しんで頂く予定でしたが、残念なことに当日は生憎の曇り空で、全く月が見えないと言う事態に。そこで、窓ガラスに手作りのお月様の絵を貼り、園庭から採ってきたススキを飾ってライトアップ!お月見気分を味わって頂きました。
今年は本物のお月様の見えないお月見会となりなしたが、ボランティアの方が点てて下さったお抹茶と美味しい生菓子(練りきり)を召し上がっていただき、お月見の雰囲気を味わいながら、楽しい時間を過ごして頂く事が出来ました。ご好評頂けたことは嬉しいのですが、来年こそは本物のお月様の下で開催できることを願っています。

毎年恒例の!
2019-09-25
毎年恒例の花火大会!
ここ数年は、当日まで開催されるかはっきりしない空模様のことが多く、今年も8月末の開催予定が雨で延期となりました。9月の開催日当日も、朝から曇り空で、今までの猛暑が嘘のような寒さ!開催されるのか、延期になるのか、それとも中止になるのか・・・!?
ご利用者も職員もやきもきしていましたが、空模様も味方して、ご家族やボランティアの皆さまの協力もあり、無事開催することができました!
園庭でご家族やボランティアの方と鑑賞されたり、談話コーナーから鑑賞されたり、皆さん、それぞれに楽しまれていました。
・・・余談ですが、弘済園花火大会の花火は、職員が点火しています。皆さまに楽しんで頂けるよう、火の粉を浴びながら・・・時に、ユニフォームに穴が開いてしまうことも!
そういったことを知っていただくと、来年は、また違う視点で楽しんでいただけるのではないでしょうか。

2019年「納涼会」
2019-08-31
涼しかった先月とは打って変わって連日猛暑が続いていますが、皆さま暑さに負けずに過ごされていますでしょうか。
今年は8月18日に各フロアで恒例の夏の行事『納涼会』が開催されました。
「スイカ割り」の替わりの「紙風船割りゲーム」や「的当て」などのレクリエーションを楽しんでいただき(職員渾身の手作りです!)、各フロアにて綿あめを作り、召し上がっていただくことで、縁日の雰囲気を味わっていただきました。
この日の為に家庭用の綿あめ機を購入し、職員は練習を重ねて本番に臨みました。練習の甲斐あって家庭用の綿あめ機で作った白くてフワフワの綿あめを、皆さまとても美味しそうに召し上がっていました。レクリエーションにも真剣に取り組まれており、的や風船に上手く当たった時には、とても良い笑顔をみせて下さいました。
この日、納涼会に参加された皆さまは、外の暑さに負けないくらい元気に楽しい一時を過ごされました。