平安時代、お花見と言えば桜ではなく、梅を愛でることだったとか…。和歌に詠まれるのは桜より圧倒的に梅が多いようです。
東風吹かば にほひおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ(菅原道真)
梅の花言葉は「忍耐」だそうです。左遷された主を追って一夜にして都から太宰府まで飛んで行ったという飛梅伝説を思うにつけ、桜ほどの派手さはないものの、健気で寒風の中、凛と咲き誇る姿は「高潔」「忠実」といった言葉そのもののように感じます。
保育園の入口脇の沈丁花もそろそろよい香りを放ち始めました。
春はすぐそこまで来ています!