弘陽園
ケアハウス 弘陽園(介護型・一般型)
千羽鶴を作りました!
2022-11-15
和ユニットでは、皆さんで力を合わせて千羽鶴を作りました。作り始めたのは2021年の10月から。毎日10時のお茶の時間に、地道に鶴を折り続けました。一日で作る事ができる数はわずかですが、日々の積み重ねでゆっくりと折り鶴が、溜まっていきました。
完成したのは2022年の10月。およそ一年かかった大作でしたが、苦労して完成させた分、和ユニットの皆さんも大いに喜んでいらっしゃいました。
完成したのは2022年の10月。およそ一年かかった大作でしたが、苦労して完成させた分、和ユニットの皆さんも大いに喜んでいらっしゃいました。

秋の一つの楽しみ!
2022-11-05
11月に入り、今年も残り2ヶ月です。先月、弘陽園の庭で芋掘りを行いました。土の中からさつま芋が出て来る度に、参加された入居者の皆さまからは歓声が!「今日は食べられるの?」「何を作りましょうか」等々、さあ、これからどんな料理を作るか楽しみです♪。

季節を感じて…絵手紙倶楽部
2022-10-24
弘陽園4階一般型 紬ユニットからの発信です。
今日ご紹介するのは絵手紙倶楽部。
コロナ禍で外出の機会が減ってしまい、以前から要望があった絵手紙の活動を今年一月から始めました。
講師の指導のもと下絵からの作成や顔彩の色つけに取り組んでいます。
季節の素材と向き合って、静かな集中した時間が流れます。
同じお手本でもそれぞれの個性が光ります。
作品はどなたに送るのでしょうか。きっと喜んでいただけるはず!
今日ご紹介するのは絵手紙倶楽部。
コロナ禍で外出の機会が減ってしまい、以前から要望があった絵手紙の活動を今年一月から始めました。
講師の指導のもと下絵からの作成や顔彩の色つけに取り組んでいます。
季節の素材と向き合って、静かな集中した時間が流れます。
同じお手本でもそれぞれの個性が光ります。
作品はどなたに送るのでしょうか。きっと喜んでいただけるはず!

書道クラブ
2022-10-05
今日は2階の方が書道クラブに参加されました。
先生の用意してくださった10月のお手本から皆さん数枚選んで書かれました。
「秋と言えば柿に松茸に栗!・・あー栗ご飯が食べたい!」とにぎやかに取り組まれていました。するとなんと今日の昼食は栗ごはんだとわかり、大喜び❣❣皆さん「栗」「栗拾い」と笑顔で書いていらっしゃいました。
先生の用意してくださった10月のお手本から皆さん数枚選んで書かれました。
「秋と言えば柿に松茸に栗!・・あー栗ご飯が食べたい!」とにぎやかに取り組まれていました。するとなんと今日の昼食は栗ごはんだとわかり、大喜び❣❣皆さん「栗」「栗拾い」と笑顔で書いていらっしゃいました。

暗がりの中で
2022-09-28
先日の雷雨は激しいものでしたね。
東京弘済園はあの時一時的に停電してしまいました。幸い1時間半程で復旧することができましたが、その間、日頃から停電を含めた災害に対する備えをしてきた職員は、連携を取り合い落ち着いて対応を行いました。しかし、もっと落ち着いていたのは入居者の皆さんの方でした。
「やっぱり停電で真っ暗になると空襲の時を思い出しちゃうけど、あの時に比べれば大したものじゃないわよ」
「こういう時はしょうがない。我々では及ばない所の問題だから、良くなることを静かに待ちましょう」
「こっちおいで。一緒に座っていれば寂しくないよ」
「このペットボトルで作った明かり、結構かわいいのね」
暗いリビングを照らすランタンのように明るい笑顔にさりげない優しさ。急にふりかかった緊急事態ですが、入居者の皆さんにも助けられながら無事乗り切ることができました。
東京弘済園はあの時一時的に停電してしまいました。幸い1時間半程で復旧することができましたが、その間、日頃から停電を含めた災害に対する備えをしてきた職員は、連携を取り合い落ち着いて対応を行いました。しかし、もっと落ち着いていたのは入居者の皆さんの方でした。
「やっぱり停電で真っ暗になると空襲の時を思い出しちゃうけど、あの時に比べれば大したものじゃないわよ」
「こういう時はしょうがない。我々では及ばない所の問題だから、良くなることを静かに待ちましょう」
「こっちおいで。一緒に座っていれば寂しくないよ」
「このペットボトルで作った明かり、結構かわいいのね」
暗いリビングを照らすランタンのように明るい笑顔にさりげない優しさ。急にふりかかった緊急事態ですが、入居者の皆さんにも助けられながら無事乗り切ることができました。
