本文へ移動

おひさま保育園

弘済保育所(おひさま保育園)

RSS(別ウィンドウで開きます) 

入園式

2025-04-01
4月1日、令和7年度の入園式を行いました。
 当日はあいにくの雨模様で肌寒さも感じられましたが、弘済園通りの桜はきれいに咲き、春の訪れを感じる1日となりました。
今年度は、新たに13名のお子さんが入園されました。
 0歳児クラスに7名、2歳児クラスに2名、3歳児クラスに4名です。
 初めての園生活にドキドキしながらも、可愛らしい姿で式に参加してくれました。
式では、園長先生からあたたかいご挨拶があり、新しいスタートを祝う言葉が贈られました。
 その後、保育者によるパネルシアターが披露され、子どもたちも保護者の方々も思わず笑顔に。和やかで楽しい雰囲気に包まれました。
新入園児の名前がひとりずつ呼ばれると、ちょっぴり照れながらも、クラスごとに前に出て記念写真を撮影しました。
これから始まる園生活。たくさん遊んで、たくさん笑って、元気いっぱい毎日を過ごしていけるよう、職員一同、心を込めて関わってまいります。
保護者の皆さま、本日はご出席いただき、ありがとうございました。
これからどうぞよろしくお願いいたします。

卒園式

2025-03-22
先日、第17回おひさま保育園卒園式が行われました。
所長が一人ひとりに卒園証書を授与し、卒園児のお友だちは、証書を受け取り、小学校に行って頑張りたいことを発表しました。
保護者の方も保育者も一人ひとりの発表に耳を傾け、その凛々しい姿に成長を感じました。
 
卒園児のお友だちから、芝生広場で使用するテーブルとおひさま保育園での思い出を描いたイラストを卒園記念としていただきました。テーブルは、芝生広場に設置して、おままごとなどで遊びたいと思います。
お別れは寂しいですが、子どもたちが小学校でも元気にいっぱい過ごし、活躍してくれることを祈っています。

おひさま劇場

2025-02-15
令和7年2月15日におひさま劇場を行いました。
1年間の成長を保護者の皆様に観ていただけるということで、年長児のお友だちは、早く本番が来てくれないかと待ち遠しい様子でした。子どもたちは緊張しながらも覚えた台詞や動きを一生懸命演じたり、年長児のお子さんは、リズムに合わせて合奏を楽しんでいました。
 
3歳児クラスやま組は「大きなカブ」のオペレッタ、4歳児クラスかわ組は「ももたろう」5歳児クラスうみ組は「ピーターパン」の劇、「ドレミの歌」の合奏を行いました。どんな劇やオペレッタを行いたいかを子どもたちが決め、日々の保育の中で取り組んできたので、まさに子どもたちの一年間の成長が見られる行事になったと思います。
 
様々な事に取り組み成長しているおひさま保育園のお友達。この一年間が子どもたちにとって、楽しみながら成長できる一年であると嬉しいです。

クリスマス会

2024-12-25
今年は、12月25日クリスマス当日に、乳児食クラス(0歳、1歳、2歳)と
幼児クラス(3歳、4歳、5歳)クラスに分かれてクリスマス会を開催しました。
 
今年も園長先生によく似たサンタさんがやってきて、クリスマスプレゼントをくれました‼
 
0歳クラスの子どもたちは、園長先生が大好きなので、泣かずにプレゼントをもらうことが出来ましたが、
一緒に写真を撮ることになると、ビックリしてしまったようで泣いてしまう子も…
それでもすぐに泣き止んでクリスマス会の雰囲気を楽しんでいました。
 
幼児クラスの会にサンタさんが登場すると「えんちょうせんせい の おにいちゃんでしょ‼」
との声も聞かれて、昨年のクリスマス会でのお話を覚えているんだなぁと感心しました。
 
サンタさんがプレゼントは、それぞれのクラスの子どもたちが欲しいものが入っており、
クラスに持って帰り楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
 
3歳児、4歳児、5歳児クラスの子どもたちは、ホールでクリスマス会食を行いました。
先に席についたうみ組さんが、一緒のテーブルで食べる、かわ組さん、やま組さんの事を呼んであげ
リードする姿に成長を感じました。
メニューはクリスマス特性カレーで、子どもたちの大好きなカレーだったので、
おかわりもして、とても嬉しそうな表情が沢山見られました‼

収穫祭

2024-11-11
今年も4月から全クラスで携わってきたお米作りの集大成ともいえる収穫祭を11月22日に行いました。
4月から育ててきたお米は、「おにぎり」にし、畑で取れたサツマイモや白菜などは「芋汁」にしました。
5歳児クラスの子どもたちは、朝からお米を洗い、炊飯器にセット‼白菜を食べやすい大きさにちぎったり、包丁で大根を切ったり、具材をお鍋で炒めたりと大忙しでしたが、どの活動も興味のある活動で真剣な表情や楽しい表情が沢山見られました。
 
4歳児クラスの子どもたちは、ピーラーで人参の皮をむいたり、こんにゃくを手でちぎったりと昨年に比べて出来ることも増え、真剣な表情で取り組んでいました。
 
3歳児クラスの子どもたちは、キャベツやしめじを食べやすい大きさに手でちぎりました。細かい作業でしたが、集中して行っている姿が印象的でした。
 
1歳、2歳児クラスは玉ねぎの皮むきとエノキを食べやすい大きさにちぎりました。少し難しいと感じることも保育者が手伝うと嬉しそうに行っていて、沢山の「できた‼」の声が沢山聞かれました。
 
0歳児クラスは、クラスで野菜を持ってみたり、匂いを嗅いでみたりを行いました。普段、食べている野菜に触れて五感を使って感じることも食育ですので、今後も色々な経験をしてもらいたいと思います。
 
4歳、5歳児クラスは芝生広場で自分たちが作ったお弁当を食べました。「おいしいね」の声や子どもたち、保育士の笑い声に包まれて、とても幸せな気持ちになりました‼
普段、何気なく食べている食材を身近に感じ、食の大切さと感謝の気持ちを持てる良い行事になったと感じます。
最初12345
TOPへ戻る