本文へ移動

けやき苑

三鷹市高齢者センターけやき苑

RSS(別ウィンドウで開きます) 

三鷹市高齢者作品展に行ってきました

2015-09-29

9/16~20の5日間、敬老の日に合わせ、三鷹市役所で高齢者作品展が開かれました。けやき苑からは、絵画、書道、水墨画のクラブの方の作品を出展しました。

見学に行った方は、ご自分の作品だけでなく、他の方、他施設の方の作品を、「すごいわね、これはどうやって作っているのかしら」などと感心しながら見入っておられました。丁度見学されていた一般の方にも「素晴しいですね」と声を掛けられ、皆さんに見ていただくことで、また一段と創作 意欲の湧いてきた絵画クラブの皆さんでした。

芸術の秋、私達も芸術に触れ、心を豊かに過ごしていきたいものです。 

けやき苑夏祭り2017

2015-08-08
7月30日~8月1日までの3日間、苑内にて夏祭りを実施しました。
今年の特徴といえば何と言っても家族参加です。家族の応援を受けながらゲームに挑戦したり、家族で一緒に茶屋のデザートを食べたり記念写真を撮ったりと、例年以上に大盛況となりました。また日によってはボランティアの方が多く来られたので、他の曜日よりゲームの数が多かったり、紙芝居コーナーに本職の方がいらっしゃったりと、曜日ごとで特色が出ていた様です。もちろん例年通りでも楽しんで頂けたゲームや、みんなで踊る盆踊り、そして職員によるロックソーランで大いに盛り上がり、賑やかで楽しいひと時を皆で過ごしました。

保育園児との音楽交流会

2015-07-30
713日(月)、野崎保育園年中組の園児さんが来苑し、音楽交流会を行ないました。「たなばた」では鈴を元気に振ってにぎやかな合奏になりました。「しゃぼん玉」の唄と体験では「隣の子がまだしゃぼん玉を上手く膨らませないんだけど…」と園児を気遣って下さっていました。「うみ」の唄でのオーシャンドラム体験では「波の音に聞こえるね」と優しく声をかけていました。楽しい交流のひとときはあっと言う間で、握手でサヨナラの場面では「また来てね!」「また来るね!」と、互いにしばし別れを惜しんでいました。暑い中のお散歩途中に園児さんがけやき苑に寄って下さることを、今から楽しみにしています。

けやき苑 活動紹介~けやき苑のうた編~

2015-06-26

けやき苑では朝と昼に体操を行なっています。そして昼の体操の時に毎回耳にするのが「けやき苑の唄」です。覚えやすいメロディーと歌詞に不思議と身体が動いてしまいますね。

  皆さん、けやき苑の唄がどのようにして出来たか知っていますか?

  けやき苑の唄は約20年くらい前に「けやき苑の唄を作りたい」という利用者の声をきっかけにリハビリグループの方を中心に作られました。歌詞には自分たちにとってけやき苑がどういう所なのか、意見を出し合い、1番から3番までの歌詞(言葉)に気持ちや願いが込められています。

 例えば、「けやき苑とはどんなイメージか」というと「みどり豊かな 楽しいけやき苑」という歌詞になり、「今後も夢を抱きながら(挑戦)リハビリできるように」という願いを込めて「富士山見える 勇気を出してのぼりたい」という歌詞にもなっています。

 けやき苑の唄は皆さんの気持ちに沿ったものだから曲を聞くだけで身体も動くのかもしれませんね。                                 

けやき苑 野菜作り

2015-05-23

今年のけやき苑の庭には沢山の草花・野菜が栽培されています。

各活動で購入したトマト・胡瓜・茄子・ニラなどの野菜に、ミント・ローズマリー等のハーブ類、ご利用者から提供された球根各種、更にグリーンカーテン用の朝顔等々、10種類を超える植物がプランターに植えられています。写真は新たにジャガイモ・枝豆を購入しているご様子です。

これら沢山の草花・野菜を、それぞれ活動に関わるお仲間や職員が世話をしています。毎日様子を見に行ったり、水や 肥料をあげたりと大変ですが、手間暇をかけた分だけ大きく綺麗 に育ってくれると信じています。けやき苑のお近くに住まれるご利用者の中には大型連休の間、自主的に苗の水やりに来て下さった方もいました。栽培に参加されていない方も、是非育ち 具合を見てみて下さい。今年も大きな実や花をみんなで育てていきましょう!           

社会福祉法人東京弘済園

弘済園、弘陽園、弘寿園
弘済ケアセンター、
弘済保育所(おひさま保育園)
〒181-0013
東京都三鷹市下連雀5-2-5
TEL.0422-43-3319(代表)
 
けやき苑
〒181-0016
東京都三鷹市深大寺2-29-13
TEL.0422-34-5440
 
※各施設、見学の際は必ず事前にご予約ください。


三鷹第一小学校からの贈り物
TOPへ戻る