本文へ移動

おひさま保育園

弘済保育所(おひさま保育園)

RSS(別ウィンドウで開きます) 

田植え

2019-07-03
6月13日に田植えをしました!
天候もちょうどよく田植え日和となり、子どもたちは、集中して稲を植えていました。
代かきで、泥の楽しさを十分に味わった子どもたちですが、本日はお米を植えるということで、真剣な表情で稲を握りしめ、一つ一つ大切そうに植えている姿が印象的でした。泥の感触が苦手な子も田んぼの端っこに植えるなどして、皆が参加出来て良かったです!
これから、田んぼの水替えなどのお世話をしてお米を育てていきます!
秋に行う収穫祭では、収穫したお米でおにぎりを作って皆で味わおうと思います!
稲刈り、脱穀、もみすり、精米とおにぎりになるまでには様々な工程が必要となりますが、今後もブログでお伝えしていきますので楽しみにしていてください!

代(しろ)かき

2019-05-22
先月は、田んぼの土台づくりとして、代(しろ)かき(どろんこあそび)を行いました。
田んぼの栄養となる鹿沼土(かぬまつち)、赤土黒土荒木田土(あらきだつち)の4種類の土を混ぜて土台をつくります。
「気持ちいいー」「つめたーい」「泥パックだ」など言いながら泥の感触を楽しんでいました。今回はパイプや砂場の玩具を使うと、パイプをつなげて水や泥を流したり、カップに泥を入れて「コーヒーです」とままごとをしたりして、あそびが発展していました。泥が苦手なお友だちもいますが、玩具があることで泥にふれてあそぶ姿も見られました。
子どもも保育者も全身泥だらけになって、開放感いっぱいにあそびました。
感覚遊びの体験をとおして、好奇心や探求心が盛んになってくれると良いです。

色とりどり楽しい新生活

2019-04-19
暖かな陽気の中、おひさま保育園の園舎からは、元気な子どもたちの声が聞こえてきます。そんな元気な子どもたちの声を聞いて、敷地内の花も元気をもらっているようで、昨年度の4歳児クラス、3歳児クラスのお友だちが、植えたチューリップと水仙の球根から色とりどりの綺麗な花が咲きました。
敷地内をお散歩する高齢者施設のおじいちゃん、おばあちゃんからも「きれいねぇ」と言っていただき、子どもたちも喜んでいます‼
敷地内に咲く元気な花のように子どもたちも、保育園生活を楽しんでいます‼

2019年度お米作りスタート‼

2019-04-11
暖かな陽気の中、保育園の敷地内にはチューリップや水仙、タンポポがとても綺麗に咲いています。色とりどりの花が春の訪れを告げてくれている様です。
うみ組さん(年長児)がお米作りをスタートするために種もみの選別をしました。種もみの中にも重い種もみ、軽い種もみがあり、重い種もみは元気な苗に育つので、重い種もみを選んで育てます。重い種もみと軽い種もみを選ぶには、食塩水を作り、そこに種もみを入れ、沈んだものだけを育てます。そうすることで、元気な苗が出来、美味しいお米作りが出来るのです。
実際に、食塩水を作り種もみを入れてみると、ほとんどの種もみが沈み、大喜びのうみ組さんでした。種もみを水で洗い、透明な容器に移すとお米作りの準備完了‼
お米作りを楽しみにしている子どもたち、楽しみながらお米を作ろうね。
 

入園・進級式

2019-04-05
4月1日、第12回入園・進級式が行われました。園の桜も満開になり、みんなを笑顔で温かく迎えてくれているようでした。
今年度は、0歳児が8名、2歳児が2名、3歳児が5名の新しいお友だちが加わり、68名でスタートしました。入園・進級したお友だちからドキドキ・ワクワクした表情が見られます。子どもたちが新しい環境に慣れていけるように、温かく受容的な保育に努めていきたいと思いますので、今年度もよろしくお願いいたします。
三鷹第一小学校からの贈り物
 
社会福祉法人東京弘済園

弘済園、弘陽園、弘寿園
弘済ケアセンター、
弘済保育所(おひさま保育園)
〒181-0013
東京都三鷹市下連雀5-2-5
TEL.0422-43-3319(代表)
 
けやき苑
〒181-0016
東京都三鷹市深大寺2-29-13
TEL.0422-34-5440
 
※各施設、見学の際は必ず事前にご予約ください。
 


 
当サイトの画像・文章の
転載はご遠慮ください。
無許可の転載・転用等は
法律により罰せられます。
TOPへ戻る