職員日誌
法人(法人イベント・他)
桐朋学園芸術短期大学 クリスマスコンサート
春うららさんからのクリスマスカード
今年もイルミネーションが始まりました!
今年も、毎年恒例のイルミネーションが始まりました!
今年は正門を入って目の前の弘済ケアセンターのところに「つらら」を付けたり、アーケード横の木々にもライトを付けたり、又、中庭にもサンタやトナカイを増やしたり、と一層賑やかになりました♪
園内の保育園の子ども達が帰りに親御さんと楽しそうに見ていたり、高齢者の方々が喜んでくださっていてとても嬉しいです。
近隣の方々にも楽しんでいただけていれば幸いです。
寒い時期ですが、心はあったかく過ごしたいですね♡
※イルミネーションは、12月25日 夕方~19:30まで行っております。
無事に東京弘済園まつりが開催されました!
敬老祝賀式典を行いました
特別養護老人ホーム 弘済園
寒さに負けず阿波踊り
毎年恒例の!
毎年恒例の!
2019年「納涼会」
美味しい「珈琲サービス」
養護老人ホーム 弘寿園
♬遠足に行きました♬
☆念願の白ゴーヤ収穫☆
ゴーヤ成長日記 その②
♩弘寿園、なつ支度♬
ケアハウス 弘陽園(介護型)
イチゴが実りました!
萌ユニットももうすぐ開花
本当に寒かった今年の冬もようやく終わりを告げ、時に寒い日もありますが春の陽気を感じる日が増えつつある3月の萌ユニットの風景です。
今年の桜の開花は3/19頃と言われていますが、萌ユニットでも桜が花開こうとしています。
現在ユニットでは、リビングに立ち寄るきっかけとして、そして生活の中で季節を感じる時間を持つために、桜の切り絵を作っています。職員もお手伝いはしますが、基本的には入居者の皆さんがリビングで過ごす時の楽しみの一つという感覚で、ゆったりお話しをしながら皆さんの手で行っています。
色紙の桜の花を切りながら「私が住んでいた場所では綺麗な桜が咲いて沢山の人がお花見をして…」と、昔見た桜に想いを馳せて会話が弾んでいました。
萌の桜が咲いた頃、外は桜が満開になっていることでしょう。弘陽園は居室や廊下からも桜が見えますし、敷地内でも桜の綺麗なスポットがいくつもありますので、皆さんとのお花見が今からとても楽しみです。買い物ツアー♪
弘済ケアセンター
脳の健康弘済園教室開始!

三鷹市高齢者センターけやき苑
府中の伊勢丹に行ってきました!
2/27(月)~3/10(金)の期間で府中の伊勢丹に行きました。まず、昼食は9階のバンケットルームで、種類豊富なメニューを見て、天ぷらにしようか、いやお寿司にしようか、デザートをつけようか、と皆さん。
浦島太郎がやってきた!
☆新年会&交流会を実施しました☆
全員集合!忘年会!
弘済保育所おひさま保育園
雪あそび!
先日東京にも雪が積もり、子どもたちは「いっぱいゆきがふった!」「ゆきあそびしたい!」と喜んでいました。園庭、芝生広場は一面真っ白で、キラキラした銀世界。子どもたちは足跡をつけたりかまくらを作ったりし、なにより楽しかったのは築山でのソリあそびでした。
よく滑り、保育者もはしゃいでいたくらい楽しかったです。
交通手段など大変でしたが、子どもたちにとっては冬ならではの自然にふれてたのしくあそぶ貴重な体験となりました。不審者対応訓練
1月23日に三鷹警察署による5歳児・職員対象の不審者対応訓練が行われました。
不審者に扮した人が保育園に侵入した時どのような対応をとるか、そして不審者とでくわした時にどうするかなど訓練しました。まず5歳児のいる保育室の近くに不審者が表れ、保育者の合図で子どもたちは事務所へ逃げ、所長と男性保育士がさつまたをつかって不審者に対応しました。職員に向け、刃物を向けられた時の武器の使い方、さつまたの使い方などの指導も受けました。いざとなったときに対応できるように定期的に訓練することが大切だということでした。子どもたちが安全に過ごせるように職員の意識も高めていきたいです。☆クリスマス会☆
12月22日、保育園でクリスマス会が行われ、みんなで歌をうたったりサンタクロースからプレゼントをいただりして、楽しい会となりました。
今年は、スペシャルなゲストが来園し、バルーンアートや手品などを披露してくれて、子どもたちの喜びが倍に!
バイキン式の会食会も「おいしい!」と言って好きなものをたくさん食べて満足そうでした。
~子どものつぶやき~
ある6歳児の女の子が某公園のイチョウがとても綺麗で、それを友だちや保育者に見せたくて「皆で行きたい」と言ってきたので、急遽、皆で古判塚公園まで散歩に行くことにしました。
イチョウがとても綺麗で、子どもたちもそのイチョウの綺麗さに感動したり体を動かしたりして楽しんでいました。一人の子どものつぶやきから、心と体で秋の自然を感じるすてきな散歩となりました。弘済保育所おひさま保育園 (子育て支援 たんぽぽひろば)
子育て講座『ピラティス講座』
ベビーマッサージ講座
たんぽぽひろばでは、9月20日ベビーマッサージ 講座を開催しました。
講師は、~ナテュレ~の安永智奈美さんをお迎えしました。
刺激の少ないホホバオイルを使いパッチテストで皮膚の様子を見ながら無理なく進めていきました。パッチテストの結果がでるまでママたちも抱っこなどで固まった体を簡単なストレッチでほぐしました。1ケ月~5ケ月の赤ちゃんが参加してくれました。
おなかが空いたり、初めての事でびっくりしたりで泣いてしまう赤ちゃんもいましたが、
胸、背中や足の裏、手のひらを沢山刺激されて気持ちよさそう。ママと赤ちゃんにいいことずくめのベビーマッサージでした。
最後はおっぱいをたっぷり飲んで、ママと赤ちゃんのスキンシップも終了となりました。
子育て講座 「親子リトミック」
7月12日 小さい月齢の「親子リトミック講座」を開催いたしました。
講師は三好かな子さん。いつも人気の講座です。
10ヶ月~1歳9ケ月の小さい月齢のお友だちのリトミックでした。
14組の親子の参加で、楽しい一時を過ごしました。
普段は触れることのないタンバリンや鈴、を持って、トトロの曲にあわせて、歩いたり、音楽が止まったらストップしたりとママに抱っこのお友だちもニコニコ。
今回は、「大きい、小さい」をテーマにしたリトミックでした。大きな太鼓どーんどーん、小さな太鼓とんとんとん手や指を使って表現したり、製作では色画用紙で切った大きい〇、小さい〇に好きなお絵描きをしました。それを太鼓に見立ててど~んど~ん、とんとんとん
と、打ちならしました。
子どもたちが大好きな紙芝居の時間は「おおきく、おおきく、おおきくな~れ」を読んでもらい、あっと言う間にリトミックが終了しました。
子育て講座 「親子de運動あそび」
6月14日に子育て講座「親子de運動あそび」を開催しました。
講師は当園、運動あそび講師の大村真紀さんです。
17組の親子の参加で、足のうらの「もしもしでんわ」や・前屈・開脚等の準備運動から始まりました。
フープを持ってママに引っぱってもらって楽しいな。マットのサーフィンは足をしっかり
鉄棒では、ユ~ラユ~ラぶらさがったり、ブタのまるやきもやりました。
最初は恥ずかしがった子どもたちも自分で出来たことの喜びで、何度も何度も繰り返し楽しんでいました。子どもたちと一緒に動いたお母さんもちょっとお疲れもよう。
運動専門講師に教えてもらい、怪我もなく楽しい時間をすごしました。
たんぽぽひろば親子講座「アロマで作る虫除けスプレー」
5月30日(火)~ベビーマッサージ&クラフト作成教室「Naturaナチュラ」~の
安永智奈美さんをお迎えして「アロマで作る虫除けスプレー講座」を開催しました。
子どもたちはお母さんがメモリを見ながら計っている時も、とっても静かに
お部屋の中は爽やかな香りが漂いこれから始まる梅雨の時期にも最適です。
市販の虫除けスプレーには「ディート」という薬品が含まれています。