職員日誌
法人(法人イベント・他)
アクティブ福祉in東京に出場してきました!!
すっかりご報告が遅くなってしまいましたが、9月30日に新宿京王プラザホテルで行われました、東京都社会福祉協議会主催「アクティブ福祉in東京‘16」に弘寿園と弘陽園の職員が口演発表者として出場してきました!
発表内容は弘寿園「広報活動の強化と介護予防による利用率向上への取り組みとその成果について」、弘陽園「ユニットケア実現のための24時間シートを改善した効果について」でした。
11月20日(日)三鷹市民駅伝に8名の職員が出場します!!
平成28年度東京弘済園まつりを開催しました!
今年も11月3日(祝)に法人をあげて東京弘済園まつりを開催いたしました!
前日まではお天気が悪くとても心配いたしましたが、当日は暑いほどの秋晴れとなりました!三鷹市副市長やお隣に引っ越していらした杏林大学の吹奏楽団の演奏でオープニングセレモニーを元気よく行いました。子どもから高齢者の方まで様々な方が楽しめる内容をご用意したこともあり幅広い年齢層の方にお越しいただけました。楽しい時間を過ごして頂き、東京弘済園について少しでも知って頂く機会となりましたら嬉しいです。
昨年模擬店が早く売り切れてしまったので、数を増やし、行列対策もたてて臨みましたが…今年もやはり模擬店は早々に売り切れてしまいました。嬉しい悲鳴です。
最後に、今年はアトラクションも含めると100名以上のボランティアの方にご協力頂きました。皆様本当にありがとうございました。
敬老祝賀式典を行いました!
暑い暑いと言っていたのに、台風に翻弄されている内にあっという間に秋がきましたね。
先日9月14日に、毎年恒例の法人全体の敬老祝賀式典が弘済ケアセンターホールにて行われました。
三鷹市から清原市長他2名の方、弘済会から会長はじめ大勢の方が駆けつけてくださり、お祝いの言葉をいただきました。
第二部では園内にあるおひさま保育園の子ども達がかわいいダンスを披露してくれました!子どものかわいさやパワーに皆さん顔がほころびます♪
お昼には敬老祝賀用の特別メニューが出たとか…。
築山がオープンしました!
先日、東京弘済園の園庭に「築山」がオープンいたしました!!
前から小高くはなっていたのですが、この度、綺麗に整備をして階段を設置したことにより、より子ども達にも楽しんでもらえる山になったと思います。
オープン記念式典では、テープカットやくす玉(保育園手作りです)により盛大にオープンした後は、保育園の子ども達が待ってましたと遊び始めました♪
特別養護老人ホーム 弘済園
寒さに負けず阿波踊り
毎年恒例の!
毎年恒例の!
2019年「納涼会」
美味しい「珈琲サービス」
養護老人ホーム 弘寿園
♬遠足に行きました♬
☆念願の白ゴーヤ収穫☆
ゴーヤ成長日記 その②
♩弘寿園、なつ支度♬
ケアハウス 弘陽園(介護型)
餃子の会♪
今年も運動会開催しました!!
職員が作ったパスタでランチ
弘陽園新年会
食事の部では、食事サービス課が東京都高齢者福祉施設協議会による食事のグランプリで3位となったことを記念して、そのグランプリに出場した際に実際に作ったメニューが入居者の皆さんに振舞われました。「あら、まぁ!ほっこり冬の優しさ包み御前」という名を冠した、味も見た目も豪華なお食事に皆さん大変喜ばれていました。
こうして今年の新年会は、一年の始まりに相応しい大盛況の会となりました。
弘済ケアセンター
脳の健康弘済園教室開始!

三鷹市高齢者センターけやき苑
府中の伊勢丹に行ってきました!
2/27(月)~3/10(金)の期間で府中の伊勢丹に行きました。まず、昼食は9階のバンケットルームで、種類豊富なメニューを見て、天ぷらにしようか、いやお寿司にしようか、デザートをつけようか、と皆さん。
浦島太郎がやってきた!
☆新年会&交流会を実施しました☆
全員集合!忘年会!
弘済保育所おひさま保育園
本日は七五三です。
秋の遠足に行ってきました。
10月19日3~5歳児クラスでは遠足で神奈川県横浜市の金沢自然公園(金沢動物園)に行ってきました。大型バスに揺られ、1時間30分の道のりではありますが、おしゃべりをしたりして過ごしました。
動物園に到着すると、まずはクラス毎に記念撮影をしてからコアラやオカピなど様々な動物を見て回りました。特にカンガルーは近くで見ることが出来たので、跳び方を真似したり、話しかけたりと子どもたちは大興奮でした。
その後、広場でお弁当を食べました。朝早くから作ってもらった素敵なお弁当に皆うれしそう。
美味しく食べた後は、公園でローラーすべり台やアスレチックで思いっきり遊んでから帰路につきました。帰りのバスの中ではたくさん遊んだのでほとんどの児がお昼寝タイムでした。
皆にとってとても楽しい1日になりました。保護者の皆様お弁当作り有難うございました。
築山がオープンしました。
今年3月、弘済園内の駐車場脇を整備し、築山を作ることとしました。芝生を養生すること半年。
ようやく、青々とした芝生が育ち、9月5日にオープニングセレモニーを開催しました。当日は、
冬になって、もし雪が積もったら、そり遊びが出来るかもしれませんね。
これから、保育園の子どもたちが遊んでいるところを高齢者のみなさんが見に来ていただき、
たこがやってきた!!
乳児さんのクラスがイカやタコの製作を行ったことから、タコに興味を持ちはじめたので、職員のお父さんが協力の下、保育園にたこを呼び、ふれあうことにしました。
まずは、たらいに入ったタコをみんなで観察。その後、順番に並んでたこを触ってみました。
生きているタコは水族館で見ることはあっても、触れることは殆ど無いので、皆興味津々。
最初は「怖い!」と言っていた子ども達も実際触ってみると、「大きいね!」「ぎゅーってするね。」等と言い関心を持つ姿が見られました。
そして、食べるためには麺棒でたたいて茹でないと食べられないという話をすると、一瞬皆の顔が曇りましたが、タコに「おいしくなーれ」と言いながら、タコにお別れを告げることが出来ました。
うみ組さん(5歳児)のお泊り保育
みんなで夕食と朝食に必要な食材を購入しに近所のスーパーへ。
夕食のカレー作りは、毎週、食育で包丁や皮むき器の使い方を練習したので
上手に作ることができました。そして、みんなで作ったカレーは先生たちと共に園庭で食べ
とても美味しかったです。
宝探しでもらった花火を楽しみ、その後は露天風呂に入りました。
寝る前に戸締り確認。夜の保育園は初めてでドキドキ。しかも、ホールにはびっくりするしかけもあって、ハラハラどきどきでしたが、無事見回りを行うことができました。
翌朝、みんなでお隣の杏林大学をお散歩しました。朝のお散歩は気持ちいいですね。
2日間頑張ったみんなには、メダルがプレゼントされると、子ども達は達成感でいっぱい。
弘済保育所おひさま保育園 (子育て支援 たんぽぽひろば)
子育て講座 「リトミック」
4月26日 今年度初めての「リトミック講座」を開催いたしました。
講師は三好かな子さん。いつも人気の講座です。
今回は1歳10ヶ月~未就園児対象のリトミックでした。
14組の親子の参加で、楽しい一時を過ごしました。
普段は触れることのないタンバリンや鈴、を持って、音楽にあわせて、歩いたり、音楽が止まったらストップしたりと自分で良く聞いて動く姿は驚くほどの成長を感じました。
動の後は静の時間、色画用紙でこいのぼりの製作や、はらぺこあおむしのお話しを聞きました。子どもたちは本を読んでもらうのが大好き。ママから離れて集中。ここでも成長を感じました。あっという間の一時間でした。
7月のリトミックは月齢が小さいお友だち向けを予定しています。
たくさんのご参加をお待ちしています。
親子「リトミック講座」
2月14日(火)に三好かな子さんをお迎えしてリトミック講座を開催いたしました。
今回のリトミックは、月齢の大きい1歳8ヶ月~未就園児までのお友だちを対象に
タンバリンや鈴、カスタネットの使い方を教えてもらい、それぞれ自分の好きな楽器を持って♪あるこ~あるこ~とリズムに合わせて歩いたり、歩いている途中での動きの変化を楽しみました。
また、ひな祭りも近いこともあり、青と赤も折り紙でお雛様をつくりました。クレヨンで描いた顔はとっても可愛らしかったです。
子どもたちは、体を動かすことも好きですが、絵本を読んでもらうのも大好き。にぎやかだったホールもしーんと静まりお母さんから離れて絵本に集中していました。
子育て講座 「パパとあそぼう 親子de運動あそび」
1月21日(土)に子育て講座「親子de運動あそび」を開催しました。
講師は当園、運動あそび講師の大村真紀さんです。
14組の親子の参加で、「よろしくお願いします」のご挨拶からはじまりました。
跳び箱では、自分でよじ登り高いところからジャンプ。
最後は「ありがとうございました。」のご挨拶も上手にできました。
これを機会にパパと過ごす時間が増えるといいですね。
パパと一緒でとっても嬉しそうな子もいれば、ちょっぴり不安そうな顔の子も・・。子育て講座 「連続2回講座ピラティス」
たんぽぽひろばでは、11月2日・16日(水)に2回連続のピラティス講座を
マットピラティスインストラクターの石山綾子さんを講師にお迎えしました。
「ピラティスってやったことがないけど大丈夫かな?」「どんなことするの?」
はじめはストレッチで体をほぐすことからはじめました。ピラティスには姿勢が良くなったり、肩こり解消、便秘解消があると言われています。縊れたウエストも夢ではないですよ。
家庭で普段やっている腹筋は表面だけの動きですが、ピラティスはインナーマッスルを
みなさん頑張ってくれました。少しづつ続けられるといいですね。
ご参加ありがとうございました。
親子「リトミック講座」
11月18日に三好かな子さんをお迎えしてリトミック講座を開催いたしました。
今回のリトミックは、月齢の大きい1歳8ヶ月~未就園児までのお友だちを対象に
タンバリンや鈴を持ち♪あるこ~あるこ~とリズムに合わせて歩いたり、歩いている途中での動きの変化を楽しみました。
ホールに大きな池が現れて、みんなでさかな釣りに夢中。大漁のお友だちもいて大賑わい。「さかながはねて・・・・」の手遊びしたり、動いたあとは絵本を読んでもらいました。子どもたちは、体を動かすこともすきですが、絵本を読んでもらうのも大好き。にぎやかだったホールもしーんと静まり絵本に集中していました。