職員日誌
法人(法人イベント・他)
クリスマスイルミネーション
三鷹市介護職員永年勤続表彰
敬老作品(上段:弘済園・ケアセンター・弘寿園、下段:弘陽園・保育所)
三鷹消防署長より感謝状
特別養護老人ホーム 弘済園
弘済園4階 ウクレレの会
寒かった今年の冬もそろそろ終わり、暖かい春がそこまで来ています(花粉はもう先に来ていますね)。
お茶を飲みに食堂に来られていた方々も注目し、一緒に歌って楽しまれました。一通り曲を披露したら、次は居室へお邪魔し、横になられている方に聴いて頂きました。すると、食堂で聴いていた方の中から、気になった方々はドレス美女と一緒に居室へ…。いつもは静かなお部屋がにぎやかな演奏会場になりました!!お部屋で休まれていた方々には、驚きもありましたがとても喜んでいただけたようです。
今回の『ウクレレの会』を企画したのは二人の女性職員です。また華やかなドレス姿に変身してくれる日を楽しみにしています。
弘済園3階 映画鑑賞会
だんだんと暖かく、春らしい気候となりました。風はまだ少し冷たいものの、桜も少しずつ開花し、お花見に散歩へ出かけるのが待ち遠しいですね。
3階では毎月、様々な規模のグループで余暇活動を行っています。3月はお散歩にはまだ早く、室内で出来る事を…と考え「映画鑑賞会」を行いました!今回は初の試みでプロジェクターを使用し、大画面で鑑賞して頂きました♪
弘済園2階 お刺身会
日中は暖かい日差しが差し込むことも多くなり、ようやく春の訪れを感じ始めていたところ、また、雪が降りました。
そこで『お刺身会』を開きました。
≪ごはん、すまし汁、お刺身盛り合わせ、茶碗蒸し、炊き合わせ、漬物、和菓子≫と食べきれないような献立となりました。
皆様にお出しすると、「わぁ~、すごい!!美味しそう」と嬉しそうな笑顔が沢山飛び出ました。さすがに量が多く、皆様いつもよりゆっくりと楽しまれていました。それでも「お腹いっぱい」と、和菓子をお三時にと取っておく方が沢山いらっしゃいました。
皆様とても喜んで召し上がって頂け、良かったと思います。が、ただ一つ心残りは・・・
弘済園3階 喫茶コスモス
こんにちは☆3階では毎月ご家族協力のもと『喫茶コスモス』を開催しています。
2月のお菓子は苺のプリンでした!!大好評で、皆様あっという間に完食されていました。また次回が楽しみですね♪
弘済園2階 雪だるま
2月8日、数十年振りの大雪となりました。
翌9日は雪も止み、晴天となりました。
職員が皆様に触れて頂こうと、雪を持ち込みました。「雪だるまをお願いします」と一言。こんなに可愛らしい雪だるまが出来ました!!養護老人ホーム 弘寿園
ケアハウス 弘陽園(介護型)
苺が香る桜餅

ソーシャルディスタンス

おかき作り

令和2年 弘陽園 新年会
忘年会を開催しました!

弘済ケアセンター
脳の健康弘済園教室開始!

三鷹市高齢者センターけやき苑
茄子を育てました!
見事に実った茄子とオクラをせっせと冷凍保存で貯め置きしました。ヘタを切った茄子を丸ごと、一つひとつぴったりとラップをして保存。皆さんで話し合った結果、オクラ入りの茄子味噌炒めを作ることになりました
活動紹介(木曜日の製作活動)
先日は久しぶりに皆さんで調理に取り組み、流行りの「スムージー」を作りました。小松菜、リンゴ、キウイフルーツ、バナナをジューサーにかけて、ゴクリ。
初めて飲んだ方が多かったのですが、「あら、意外と飲みやすくて美味しい!」との感想が多く聞かれました。
現在は、プラスティック板を使ったアクセサリー作りをしています。
色鮮やかで個性きらめく作品が出来上がり、誰にあげようか、どこにつけようかとメンバーの皆さんも頭を悩ませていました。
新たな形での夏まつり開催!
今年は新型コロナウイルス感染予防に配慮した方法や内容で実施することを余儀なくされ、ご家族やボランティアの方はお招きしない形で行いました。
苑内装飾は皆さんの力を発揮していただき、夏らしい雰囲気をつくり、ゲーム会場も複数に分かれ、三密にならない工夫をしながら、「ビーチキック」「おうちごはんゲーム」「ボッチャ」「マウンテン」のゲームに参加していただきました。記念撮影や冷たいデザートで、夏のひとときを過ごしていただきました。
けやき苑ギャラリー
新年度が始まりました!
弘済保育所(おひさま保育園)
節分
感染予防対策のため、鬼が各クラスをまわるという形にしました。
0歳児から5歳児のお部屋に鬼があらわれると、こわがって泣くお友だち、こわがりながらも豆を投げるお友だち、「こわくないよ!」と率先して豆を投げるお友だちなど、いろいろな姿が見られました。
「(鬼は)先生かな」「ちがうよ、先生じゃないよ」の声も聞かれましたが・・・(笑)
さすが年長児のお友だちは「おにはーそとー」と元気な声で、力いっぱい豆をなげ、記念撮影もニコニコでした。
鬼が去った後はお福さんが登場し、福を運んでくれました。
無病息災を願うと共に、早くコロナが落ち着いて、安心して過ごせるようになるとよいです。
お正月の製作
各クラス、コマやカルタ、凧あげなどお正月のあそびを楽しみました。
そして、お正月の製作もおこなったので、紹介したいと思います。
3歳児は黒いスタンプで今年の干支の牛やだるまをつくり、4歳児はだるまで福笑い、5歳児はお福さんとひょっとこの福笑いを作りました。
どのクラスもだるまやお福さんなどいろいろな表情があって楽しいですね。
今年も子どもたちがたくさん笑ってすごせますように。
今年もよろしくお願い致します。
クリスマス会
今年は各クラスごとにホールに集まり「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をうたったりクイズを楽しみました。
もちろんまちに待っていたサンタクロースも登場!!
「どこからきたの」「飛べるの?」など子どもたちからの質問に答えてくれた後
おひさま保育園のお友だちにもプレゼントをくれました。
子どもたちのうれしそうな顔にサンタクロースも保育者たちもほっこり。
給食もクリスマスメニューになり、楽しい嬉しいクリスマスとなりました。
メリークリスマス!
収穫祭



今年は、新型コロナウイルスの影響でクッキングを行う事はできませんでしたが、自分たちで育てたお米で、おにぎりを作り、お弁当箱につめて敷地内の芝生で食べました。
頑張って育てた「おひさま米」を食べた子どもたちの感想は、、、
1年を通して行う米作りが、子どもたちにとって宝物のような体験になったようでうれしいです。
園内でのいもほり



しかし今年は、新型コロナウイルスの影響で、芋ほりは中止となってしまいました。
「いもほりもできないのかぁ、、、」と肩を落としていましたが、これは逆にチャンスなのではないかと考えなおし、当園の敷地内にサツマイモを植えて育てることにしました。11月の上旬には、立派なサツマイモが出来、年長さんがいもほりをしました。例年とは違い、農家さんでのいもほりは出来ませんでしたが、園内でいもほりをするという特別な体験に年長さんも大興奮のニッコニコでした
弘済保育所おひさま保育園 (子育て支援 たんぽぽひろば)
「誕生学」講座
親子リトミック講座
ベビーマッサージ講座
9月25日(火)安智恵奈美さんによるベビーマッサージ講座を開催しました。
3ヶ月~10ヵ月の赤ちゃんが参加しました。
「無理せず、丁寧に、やさしく」とママと赤ちゃんとのスキンシップの時間を持ちました。
リトミック講座
9月16日(火)三好かな子さんによるリトミック講座を開催いたしました。
いつも人気のリトミックです。
今回は、紙芝居製作もどんぐりやトンボといった秋を感じるものでした。