職員日誌
法人(法人イベント・他)
誤嚥対応訓練を行いました
先月1月26日、弘陽園で三鷹消防署牟礼出張所にお願いし「誤嚥対応訓練」を開催いたしました。当日は、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、総務課の職員も参加しました。
利用者の方が「誤嚥・誤飲」をされた際にどのような対応が必要なのか、改めて整理して学ぶ機会となりました。消防署職員の方に実演をして頂いた後は職員全員も人形を使用して練習しました。最後は緊急場面を想定してのロールプレイ練習もさせて頂きました。
高齢者の方は徐々に嚥下機能が低下してくるため、日々誤嚥・誤飲のリスクがあります。これからもリスクを想定し、日々、起こらないように予防・起こってしまった際の対応について学び続けていきたいと思います。大雪が降りました
今年もワンだふるな一年となりますように!
桐朋学園芸術短期大学 クリスマスコンサート
特別養護老人ホーム 弘済園
お花見の会
天候に恵まれ外はポカポカしており、 青空と満開の桜を眺めながら、お菓子を召し上がっていただきました。
お菓子は、桜をモチーフにした上生菓子と、桜のプリンのどちらか一つを提供。
皆様、「可愛いね 美味しいね 」等と喜んで下さいました!
また「2階から見る桜も良いわね~。よく見える!」と談笑しながら暫く眺めていらっしゃいました。
景色を眺める
3月某日のご利用者様同士のひと時です。
新しく入所された方がおり、もともと当園にいらした方が、外の景色を眺めながらお庭の説明をされていました。
お庭の大きな木は八重桜で、そこでお花見会を行う事もある…
奥には保育園の畑や田んぼがあり、出来たお米を給食で食べられたりする… など
とてもお詳しいです。このお庭で様々な方とお会いになり、沢山の思い出があるのでしょう。
新しく入所された方にも、ぜひ沢山の思い出を作っていただけたらと思います。
ご家族へお手紙
普段、ご家族よりお手紙を受け取る事はありますが、お返事やお手紙を書く機会は少なく、
今回、各々ご自身の想いを手紙にしていただきました。
皆さんそれぞれに、‘ご家族の心配,‘感謝の気持ち,‘顔が見たい,‘私は元気で過ごしている,等のメッセージを書いていらっしゃいました。お手紙がご家族の手元に届く事を想い、皆様笑顔で喜ばれていました 。
ケーキバイキング
ショートケーキ・抹茶ティラミス・エクレアの3種類が用意され、トロミが必要な方のためにも、抹茶プリン・杏仁豆腐・チョコバナナプリンの3種類が提供されました。
食後のデザートとして、この中からそれぞれにお好きな物を3つ選んでいただきました。
いつもと違った雰囲気で、ちょっとおしゃれな洋菓子が食べられるということで、皆さま一生懸命選んで、顔を綻ばせながら食べられていました。
養護老人ホーム 弘寿園
ケアハウス 弘陽園(介護型)
お弁当をつくってお花見

苺が香る桜餅

ソーシャルディスタンス

おかき作り

令和2年 弘陽園 新年会
弘済ケアセンター
脳の健康弘済園教室開始!

三鷹市高齢者センターけやき苑
茄子を育てました!
見事に実った茄子とオクラをせっせと冷凍保存で貯め置きしました。ヘタを切った茄子を丸ごと、一つひとつぴったりとラップをして保存。皆さんで話し合った結果、オクラ入りの茄子味噌炒めを作ることになりました
活動紹介(木曜日の製作活動)
先日は久しぶりに皆さんで調理に取り組み、流行りの「スムージー」を作りました。小松菜、リンゴ、キウイフルーツ、バナナをジューサーにかけて、ゴクリ。
初めて飲んだ方が多かったのですが、「あら、意外と飲みやすくて美味しい!」との感想が多く聞かれました。
現在は、プラスティック板を使ったアクセサリー作りをしています。
色鮮やかで個性きらめく作品が出来上がり、誰にあげようか、どこにつけようかとメンバーの皆さんも頭を悩ませていました。
新たな形での夏まつり開催!
今年は新型コロナウイルス感染予防に配慮した方法や内容で実施することを余儀なくされ、ご家族やボランティアの方はお招きしない形で行いました。
苑内装飾は皆さんの力を発揮していただき、夏らしい雰囲気をつくり、ゲーム会場も複数に分かれ、三密にならない工夫をしながら、「ビーチキック」「おうちごはんゲーム」「ボッチャ」「マウンテン」のゲームに参加していただきました。記念撮影や冷たいデザートで、夏のひとときを過ごしていただきました。
けやき苑ギャラリー
新年度が始まりました!
弘済保育所(おひさま保育園)
お泊り保育
8月4、5日と年長組のお泊り保育がありました。友だちや先生と様々な活動をして、保育園に泊まるという大きな行事です。子どもたちはワクワク・ドキドキでいっぱい。みんなでスーパーへ材料を買いに行き、夕食にカレーライスを作って食べました。今年は子どもたちのリクエストで隠し味に「コーン」と「りんご」を入れました。
自分たちで作ったこともあって「おいしい!」ととびきりの笑顔で食べていました。
夕食後は、花火、露天風呂(プールにお湯をはったもの)、レクレーションをして就寝となりました。翌朝は、杏林大学キャンパスを散歩し、自分たちでおにぎりを作って食べました。
友だちや先生と様々な活動を協力をして取りくみ、大きな行事を乗りこえた年長組の子どもたち。これが自信につながり、心も体もたくましくなっていくことでしょう。すいかわり
夏!プール!!
待ちにまったプールが始まり、子どもたちは喜んであそんでいます。
プールのなかでは「もぐれるようになった!」「泳げるようになった!」とできるようになったことを嬉しそうに見せてくれます。そして、水のかけあいになると大はしゃぎです。
夏のプールあそびは全身を使ってダイナミックにあそび、体力づくりとなっています。
安全に留意して、楽しんでいきたいと思います。お店やさんごっこ
弘済保育所おひさま保育園 (子育て支援 たんぽぽひろば)
「誕生学」講座
親子リトミック講座
ベビーマッサージ講座
9月25日(火)安智恵奈美さんによるベビーマッサージ講座を開催しました。
3ヶ月~10ヵ月の赤ちゃんが参加しました。
「無理せず、丁寧に、やさしく」とママと赤ちゃんとのスキンシップの時間を持ちました。
リトミック講座
9月16日(火)三好かな子さんによるリトミック講座を開催いたしました。
いつも人気のリトミックです。
今回は、紙芝居製作もどんぐりやトンボといった秋を感じるものでした。