職員日誌
法人(法人イベント・他)
誤嚥対応訓練を行いました
2018-02-08
先月1月26日、弘陽園で三鷹消防署牟礼出張所にお願いし「誤嚥対応訓練」を開催いたしました。当日は、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、総務課の職員も参加しました。
利用者の方が「誤嚥・誤飲」をされた際にどのような対応が必要なのか、改めて整理して学ぶ機会となりました。消防署職員の方に実演をして頂いた後は職員全員も人形を使用して練習しました。最後は緊急場面を想定してのロールプレイ練習もさせて頂きました。
高齢者の方は徐々に嚥下機能が低下してくるため、日々誤嚥・誤飲のリスクがあります。これからもリスクを想定し、日々、起こらないように予防・起こってしまった際の対応について学び続けていきたいと思います。大雪が降りました
2018-01-24
1月22日に東京では大雪が降りました。昼間からどんどん積る雪を眺めながら、嬉しいような、どれだけ積るのだろう…とちょっと不安なような気持ちで職員は眺めていました。
デイサービスは利用者の方の送迎や、明日の実施について検討したり、入所施設では遅番の職員は無事に家に帰れるのか、明日の早番の職員は辿り着けるのか…各部署対応に追われました。
翌日の1月23日は職員みんなで雪かきに大わらわ。
保育園の子ども達は、「きゃーきゃー」言いながら、大喜びで広い中庭の雪に飛び込んだり、築山からソリで降りたりして遊んでいました。
今年もワンだふるな一年となりますように!
2018-01-10
桐朋学園芸術短期大学 クリスマスコンサート
2017-12-25
特別養護老人ホーム 弘済園
お花見の会
2021-04-04
3月29日に2階のベランダへ出て、お花見を行いました!
天候に恵まれ外はポカポカしており、 青空と満開の桜を眺めながら、お菓子を召し上がっていただきました。
お菓子は、桜をモチーフにした上生菓子と、桜のプリンのどちらか一つを提供。
皆様、「可愛いね 美味しいね 」等と喜んで下さいました!
また「2階から見る桜も良いわね~。よく見える!」と談笑しながら暫く眺めていらっしゃいました。
天候に恵まれ外はポカポカしており、 青空と満開の桜を眺めながら、お菓子を召し上がっていただきました。
お菓子は、桜をモチーフにした上生菓子と、桜のプリンのどちらか一つを提供。
皆様、「可愛いね 美味しいね 」等と喜んで下さいました!
また「2階から見る桜も良いわね~。よく見える!」と談笑しながら暫く眺めていらっしゃいました。
景色を眺める
2021-03-28
ご利用者様の生活の一コマをご紹介します。
3月某日のご利用者様同士のひと時です。
新しく入所された方がおり、もともと当園にいらした方が、外の景色を眺めながらお庭の説明をされていました。
お庭の大きな木は八重桜で、そこでお花見会を行う事もある…
奥には保育園の畑や田んぼがあり、出来たお米を給食で食べられたりする… など
とてもお詳しいです。このお庭で様々な方とお会いになり、沢山の思い出があるのでしょう。
新しく入所された方にも、ぜひ沢山の思い出を作っていただけたらと思います。
3月某日のご利用者様同士のひと時です。
新しく入所された方がおり、もともと当園にいらした方が、外の景色を眺めながらお庭の説明をされていました。
お庭の大きな木は八重桜で、そこでお花見会を行う事もある…
奥には保育園の畑や田んぼがあり、出来たお米を給食で食べられたりする… など
とてもお詳しいです。このお庭で様々な方とお会いになり、沢山の思い出があるのでしょう。
新しく入所された方にも、ぜひ沢山の思い出を作っていただけたらと思います。
ご家族へお手紙
2021-03-20
先日、余暇の時間にお手紙を書きました!その一部をブログでご紹介します♪
普段、ご家族よりお手紙を受け取る事はありますが、お返事やお手紙を書く機会は少なく、
今回、各々ご自身の想いを手紙にしていただきました。
皆さんそれぞれに、‘ご家族の心配,‘感謝の気持ち,‘顔が見たい,‘私は元気で過ごしている,等のメッセージを書いていらっしゃいました。お手紙がご家族の手元に届く事を想い、皆様笑顔で喜ばれていました 。
普段、ご家族よりお手紙を受け取る事はありますが、お返事やお手紙を書く機会は少なく、
今回、各々ご自身の想いを手紙にしていただきました。
皆さんそれぞれに、‘ご家族の心配,‘感謝の気持ち,‘顔が見たい,‘私は元気で過ごしている,等のメッセージを書いていらっしゃいました。お手紙がご家族の手元に届く事を想い、皆様笑顔で喜ばれていました 。
ケーキバイキング
2021-03-20
3/9の昼食時に、ケーキバイキングを行いました。
ショートケーキ・抹茶ティラミス・エクレアの3種類が用意され、トロミが必要な方のためにも、抹茶プリン・杏仁豆腐・チョコバナナプリンの3種類が提供されました。
食後のデザートとして、この中からそれぞれにお好きな物を3つ選んでいただきました。
いつもと違った雰囲気で、ちょっとおしゃれな洋菓子が食べられるということで、皆さま一生懸命選んで、顔を綻ばせながら食べられていました。
ショートケーキ・抹茶ティラミス・エクレアの3種類が用意され、トロミが必要な方のためにも、抹茶プリン・杏仁豆腐・チョコバナナプリンの3種類が提供されました。
食後のデザートとして、この中からそれぞれにお好きな物を3つ選んでいただきました。
いつもと違った雰囲気で、ちょっとおしゃれな洋菓子が食べられるということで、皆さま一生懸命選んで、顔を綻ばせながら食べられていました。
養護老人ホーム 弘寿園
ケアハウス 弘陽園(介護型)
職員が作ったパスタでランチ
2019-04-23
いつもは入居者の方と一緒に調理をしていますが、3月14日のホワイトディは職員からの感謝の贈り物として手作りのパスタをふるまわせて頂きました。
献立は
パスタは2種類、昔懐かしナポリタンと出汁かおる和風パスタ。
ベーコンがいっぱいコンソメスープ。
手作りドレッシングつき野菜サラダ。
「美味しい」と皆さん召し上がって下さいました。
2018年度も終わりますが、2019年度も入居者の方が自然と笑顔になれる企画を考えていきます。
弘陽園新年会
2019-02-28
1月13日に毎年恒例の新年会を開催しました。
食事の部では、食事サービス課が東京都高齢者福祉施設協議会による食事のグランプリで3位となったことを記念して、そのグランプリに出場した際に実際に作ったメニューが入居者の皆さんに振舞われました。「あら、まぁ!ほっこり冬の優しさ包み御前」という名を冠した、味も見た目も豪華なお食事に皆さん大変喜ばれていました。
食事の部では、食事サービス課が東京都高齢者福祉施設協議会による食事のグランプリで3位となったことを記念して、そのグランプリに出場した際に実際に作ったメニューが入居者の皆さんに振舞われました。「あら、まぁ!ほっこり冬の優しさ包み御前」という名を冠した、味も見た目も豪華なお食事に皆さん大変喜ばれていました。
その後行われた余興の部では、地域のお囃子の団体「牟礼囃子保存会」の皆さんによる演舞があり、目の前で獅子舞が舞った時には大きな歓声が上がりました。更に、今年は和太皷バンドGOCOOがプロデュースするタヲ太鼓道場の皆さんをお招きし、大迫力のタヲ太鼓の演奏を目の前で実演して頂きました。演奏の後は入居者の皆さんも一緒に太鼓を叩く機会を用意して頂きましたが、初めは遠慮がちだった皆さんも次第に思い切り楽しまれるようになり、最終的には皆さんの叩く太鼓の大きな音が弘陽園に響き渡っていました。
こうして今年の新年会は、一年の始まりに相応しい大盛況の会となりました。
こうして今年の新年会は、一年の始まりに相応しい大盛況の会となりました。
和ユニット 「忘年会」
2019-01-15
昨年の12月27日(木)に和ユニットでは「忘年会」を催しました!!
食事のメニューは「すき焼き」でした♪。職員のお手伝いをして下さる利用者の方もいらして、準備もあっという間に終わりました。食べる時はというと…美味しかったのか、口数も少なく黙々と召し上がっていらっしゃいました(笑)。
今年で「平成」が終わり、新しい元号になります。元号は変わりますが…和ユニットは昨年と変わらず皆様が楽しいと思える企画を練っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年も一年お世話になりました
2018-12-27
12月20日 ユニット行事の中でも最大のイベント、忘年会を実施しました。
藤ユニットでは、毎年皆さまですき焼きを作り、皆さまで鍋を囲み、皆さまで笑って食べる…というのが恒例になっています。
今年も忘年会の数日前からお肉の種類・値段・鍋には他に何を入れるか、など皆さまと職員と入念な打ち合わせ?が行われ、当日を迎えました。
午前中に女性陣が本領発揮して野菜を切って下さったおかげで、ユニットの皆さま・職員が美味しい美味しいすき焼きを頂くことが出来ました。
皆さま、ありがとうございました!!
午後は今年一年の振り返りで、日々の活動記録をスクリーンに映して、スライドショーとして鑑賞しました。それを観てまた大笑い。
最後はお一人おひとりから、今年の振り返りや来年の抱負を言葉でお聞きしました。
その言葉には、職員も込み上げてくるものがあり、思わず涙…。
今日のこの気持ちを忘れずに、また新しい年も力を合わせて頑張ろうと思います。
今年も一年大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。
弘済ケアセンター
脳の健康弘済園教室開始!
2018-06-25
脳も身体も、そして心も活性化

全身体操で身体活性化!学習とコミュニケーションで脳を活性化!
三鷹市の委託を受けて実施している介護予防の為の事業『脳の健康弘済園教室』がスタートしました。くもん学習療法センターの協力を得て、今年で11年目に突入しました。認知症予防の教室として開催していますが、体操も同時に行っていますので、終了時には脳も身体も、そして何より心も活性化して修了式を迎えます。
*H30年度は6月~9月末の開催です。
三鷹市高齢者センターけやき苑
茄子を育てました!
2020-12-14
金曜日の企画活動では、初夏から茄子とオクラ・枝豆などを育ててきました。
見事に実った茄子とオクラをせっせと冷凍保存で貯め置きしました。ヘタを切った茄子を丸ごと、一つひとつぴったりとラップをして保存。皆さんで話し合った結果、オクラ入りの茄子味噌炒めを作ることになりました
。冷凍した茄子は果たして美味しく食べられるのか…。皮ありと皮なしの2種類で試してみました。結果は…どちらも美味
でした。皮ありは歯ごたえがよく、皮なしはトロンと柔らかでした。お料理の達人たちが味付けしたことも成功の秘訣です♡皆さんも茄子やオクラをすぐに調理できない時など、冷凍保存をぜひお試しください
。
見事に実った茄子とオクラをせっせと冷凍保存で貯め置きしました。ヘタを切った茄子を丸ごと、一つひとつぴったりとラップをして保存。皆さんで話し合った結果、オクラ入りの茄子味噌炒めを作ることになりました
活動紹介(木曜日の製作活動)
2020-10-30
手作業が好きな仲間が集まり、好きなことを継続しながら、「作品作りの喜びや楽しみを持つこと」を目的として、作品作りに毎週励んでいます。
先日は久しぶりに皆さんで調理に取り組み、流行りの「スムージー」を作りました。小松菜、リンゴ、キウイフルーツ、バナナをジューサーにかけて、ゴクリ。
初めて飲んだ方が多かったのですが、「あら、意外と飲みやすくて美味しい!」との感想が多く聞かれました。
現在は、プラスティック板を使ったアクセサリー作りをしています。
色鮮やかで個性きらめく作品が出来上がり、誰にあげようか、どこにつけようかとメンバーの皆さんも頭を悩ませていました。
先日は久しぶりに皆さんで調理に取り組み、流行りの「スムージー」を作りました。小松菜、リンゴ、キウイフルーツ、バナナをジューサーにかけて、ゴクリ。
初めて飲んだ方が多かったのですが、「あら、意外と飲みやすくて美味しい!」との感想が多く聞かれました。
現在は、プラスティック板を使ったアクセサリー作りをしています。
色鮮やかで個性きらめく作品が出来上がり、誰にあげようか、どこにつけようかとメンバーの皆さんも頭を悩ませていました。
新たな形での夏まつり開催!
2020-10-17
8月24日(月)~26日(水)の3日間、夏まつりが行われました。
今年は新型コロナウイルス感染予防に配慮した方法や内容で実施することを余儀なくされ、ご家族やボランティアの方はお招きしない形で行いました。
苑内装飾は皆さんの力を発揮していただき、夏らしい雰囲気をつくり、ゲーム会場も複数に分かれ、三密にならない工夫をしながら、「ビーチキック」「おうちごはんゲーム」「ボッチャ」「マウンテン」のゲームに参加していただきました。記念撮影や冷たいデザートで、夏のひとときを過ごしていただきました。
今年は新型コロナウイルス感染予防に配慮した方法や内容で実施することを余儀なくされ、ご家族やボランティアの方はお招きしない形で行いました。
苑内装飾は皆さんの力を発揮していただき、夏らしい雰囲気をつくり、ゲーム会場も複数に分かれ、三密にならない工夫をしながら、「ビーチキック」「おうちごはんゲーム」「ボッチャ」「マウンテン」のゲームに参加していただきました。記念撮影や冷たいデザートで、夏のひとときを過ごしていただきました。
けやき苑ギャラリー
2020-06-05
毎年作っているこいのぼりですが、
今年は牛乳パックを半円に切り、毛糸を巻き付けて鱗を作りました。
豪華なこいのぼりが風になびいて2階で出迎えてくれます。
廊下では、各活動で作成した花々がけやき苑を彩り、
外出自粛の中でも私たちの目を楽しませてくれました。
新たなものにも続々と取り組んでいますので、
今後のギャラリーもお楽しみに!
作り方は気軽に職員に声を掛けて聞いて下さいね。新年度が始まりました!
2020-04-22
けやき苑からのブログ更新が滞ってしまって早三年・・・。
大変長らくお待たせいたしました!!
新年度が始まったところですが、新型コロナウイルスの影響で、けやき苑でもその対策に取り組んでいます。手洗い、手指、靴底の消毒、職員のマスク着用の徹底、館内の手で触れる机や椅子、手すりの除菌作業、室内の定期的な換気に加え、趣味活動の中止、活動も「密」を避けるべく、皆様の間隔を広くして実施、食堂の席も間隔を開け、エレベーター乗車も少ない人数で移動するよう対応しています。
新型コロナウイルスを心配され、お休みされている方に向けて、けやき苑で毎日行っている、「けやき苑の唄」に合わせた体操をホームページに掲載しましたので、一緒に体操していただければ幸いです。いつもの体操ですので、思い出して自宅で体を動かしましょう!
収束した際には、笑顔で再会したいと思っています。これからも、よろしくお願いいたします弘済保育所(おひさま保育園)
春の自然のなかで
2021-03-23
敷地内の芝生ひろばで、自然物にふれてあそぶ子どもたち。
草花でままごと、田んぼの水で魚釣りごっこ、アリを手にのせたりと・・・・。
魚つりごっこでは田んぼの中の枝を木の棒でつりあげて「つったよ!」「おおきいのつったよー」と友だちと夢中になってあそんでいました。
ぽかぽか陽気のなか春を感じながら、夢中になってあそんでいる姿は輝かしかったです。桜も咲き始め、春本番になるこれから、戸外あそびをたくさん行い、子どもたちのキラキラした笑顔を見つけていきたいです!
草花でままごと、田んぼの水で魚釣りごっこ、アリを手にのせたりと・・・・。
魚つりごっこでは田んぼの中の枝を木の棒でつりあげて「つったよ!」「おおきいのつったよー」と友だちと夢中になってあそんでいました。
ぽかぽか陽気のなか春を感じながら、夢中になってあそんでいる姿は輝かしかったです。桜も咲き始め、春本番になるこれから、戸外あそびをたくさん行い、子どもたちのキラキラした笑顔を見つけていきたいです!
節分
2021-02-03
2月2日に節分集会を行いました。
感染予防対策のため、鬼が各クラスをまわるという形にしました。
0歳児から5歳児のお部屋に鬼があらわれると、こわがって泣くお友だち、こわがりながらも豆を投げるお友だち、「こわくないよ!」と率先して豆を投げるお友だちなど、いろいろな姿が見られました。
「(鬼は)先生かな」「ちがうよ、先生じゃないよ」の声も聞かれましたが・・・(笑)
さすが年長児のお友だちは「おにはーそとー」と元気な声で、力いっぱい豆をなげ、記念撮影もニコニコでした。
鬼が去った後はお福さんが登場し、福を運んでくれました。
無病息災を願うと共に、早くコロナが落ち着いて、安心して過ごせるようになるとよいです。
感染予防対策のため、鬼が各クラスをまわるという形にしました。
0歳児から5歳児のお部屋に鬼があらわれると、こわがって泣くお友だち、こわがりながらも豆を投げるお友だち、「こわくないよ!」と率先して豆を投げるお友だちなど、いろいろな姿が見られました。
「(鬼は)先生かな」「ちがうよ、先生じゃないよ」の声も聞かれましたが・・・(笑)
さすが年長児のお友だちは「おにはーそとー」と元気な声で、力いっぱい豆をなげ、記念撮影もニコニコでした。
鬼が去った後はお福さんが登場し、福を運んでくれました。
無病息災を願うと共に、早くコロナが落ち着いて、安心して過ごせるようになるとよいです。
お正月の製作
2021-01-15
新しい年が始まりました。
各クラス、コマやカルタ、凧あげなどお正月のあそびを楽しみました。
そして、お正月の製作もおこなったので、紹介したいと思います。
3歳児は黒いスタンプで今年の干支の牛やだるまをつくり、4歳児はだるまで福笑い、5歳児はお福さんとひょっとこの福笑いを作りました。
どのクラスもだるまやお福さんなどいろいろな表情があって楽しいですね。
今年も子どもたちがたくさん笑ってすごせますように。
今年もよろしくお願い致します。
各クラス、コマやカルタ、凧あげなどお正月のあそびを楽しみました。
そして、お正月の製作もおこなったので、紹介したいと思います。
3歳児は黒いスタンプで今年の干支の牛やだるまをつくり、4歳児はだるまで福笑い、5歳児はお福さんとひょっとこの福笑いを作りました。
どのクラスもだるまやお福さんなどいろいろな表情があって楽しいですね。
今年も子どもたちがたくさん笑ってすごせますように。
今年もよろしくお願い致します。
クリスマス会
2020-12-28
12月25日、クリスマス会が行われました。コロナウイルス感染予防のため、
今年は各クラスごとにホールに集まり「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をうたったりクイズを楽しみました。
もちろんまちに待っていたサンタクロースも登場!!
「どこからきたの」「飛べるの?」など子どもたちからの質問に答えてくれた後
おひさま保育園のお友だちにもプレゼントをくれました。
子どもたちのうれしそうな顔にサンタクロースも保育者たちもほっこり。
給食もクリスマスメニューになり、楽しい嬉しいクリスマスとなりました。
メリークリスマス!
今年は各クラスごとにホールに集まり「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をうたったりクイズを楽しみました。
もちろんまちに待っていたサンタクロースも登場!!
「どこからきたの」「飛べるの?」など子どもたちからの質問に答えてくれた後
おひさま保育園のお友だちにもプレゼントをくれました。
子どもたちのうれしそうな顔にサンタクロースも保育者たちもほっこり。
給食もクリスマスメニューになり、楽しい嬉しいクリスマスとなりました。
メリークリスマス!
収穫祭
2020-11-19



4月から続けてきたお米作りも精米を行い、ようやくおにぎりを作る準備ができました 
今年は、新型コロナウイルスの影響でクッキングを行う事はできませんでしたが、自分たちで育てたお米で、おにぎりを作り、お弁当箱につめて敷地内の芝生で食べました。
頑張って育てた「おひさま米」を食べた子どもたちの感想は、、、
今年は、新型コロナウイルスの影響でクッキングを行う事はできませんでしたが、自分たちで育てたお米で、おにぎりを作り、お弁当箱につめて敷地内の芝生で食べました。
頑張って育てた「おひさま米」を食べた子どもたちの感想は、、、
「おいしい
」「うまい
」「あまい
」とそれぞれ、食欲の秋をかみしめていました。
1年を通して行う米作りが、子どもたちにとって宝物のような体験になったようでうれしいです。
1年を通して行う米作りが、子どもたちにとって宝物のような体験になったようでうれしいです。
弘済保育所おひさま保育園 (子育て支援 たんぽぽひろば)
「誕生学」講座
2014-11-04
10月28日(火)「誕生学」講座を開催しました。
沖山チカエさんをお呼びしての講座です。
「生まれてきたことが嬉しくなると、未来が楽しくなる」をテーマにいのちの話の伝え方のお話を聞きました。
「つ」のつくうち(9才まで)は膝の上、10才からはサポーターになり子どもの成長を共に喜びましょう。
子どもとの関係をふり返ってみるのもいいですね。
親子リトミック講座
2014-11-04
10月21日(火)親子リトミック講座を開催しました。
三好かな子さんをお呼びしての講座です。
楽器、ボール、フープを使って体を動かしたり、折り紙で焼き芋を作り「アッチチのチー♪」と大きな声で歌いました。
盛りだくさんのリトミック。あっという間の1時間でした。
ベビーマッサージ講座
2014-09-25
9月25日(火)安智恵奈美さんによるベビーマッサージ講座を開催しました。
3ヶ月~10ヵ月の赤ちゃんが参加しました。
「無理せず、丁寧に、やさしく」とママと赤ちゃんとのスキンシップの時間を持ちました。
リトミック講座
2014-09-16
9月16日(火)三好かな子さんによるリトミック講座を開催いたしました。
いつも人気のリトミックです。
今回は、紙芝居製作もどんぐりやトンボといった秋を感じるものでした。
「親子de新体操」講座を開催しました
2014-07-29
7月29日岡本めぐみさんをお呼びして「親子de新体操」講座を開催しました。
フープやボールを使って体を動かし、親子でふれ合いながら楽しみました。
おうちでもできる柔軟体操を教えていただき、優雅な先生の動きにウットリでした。