職員日誌
法人(法人イベント・他)
クリスマスイルミネーション
三鷹市介護職員永年勤続表彰
敬老作品(上段:弘済園・ケアセンター・弘寿園、下段:弘陽園・保育所)
三鷹消防署長より感謝状
特別養護老人ホーム 弘済園
手浴、足浴の会♪
好みの入浴剤を選んでいただきゆっくり入浴♪
温泉の入浴剤もあり「どれにしようかしら」と悩みながら、楽しそうに選ばれていました♪
寒くなってきたこの季節は身体がぽかぽかと温まり、気持ちがいいものです。
皆さま音楽を聴き、入浴剤の良い香りに包まれゆったりくつろいでいただきました
食事クーポンで天丼
今回は、大沢にある『御狩野そば店』さんにお願いして、天丼を作って頂きました。
利用者の方には、事前に海老天丼か穴子天丼を選んでいただき、自家製豆腐(雲丹あんか
け)・香の物も付けていただきました。天丼は勿論のこと、自家製豆腐も好評(写真あり)
で、久しぶりの美味しい天丼御膳に皆様大変喜ばれていました。
ティータイム
これからの季節は、水分補給も大事ですね。お食事や水分摂取にお手伝いを要する方はいらっしゃいますが、その時その時の調子で、ご自分で召し上がっていただける事もあります。お食事やおやつは楽しみの一つですので、ご自分のペースで召し上がるとおいしさも違うのだろうなと思います。こちらのおふたりは、テレビを観ながらのティータイムです。そこには、ゆったりとした時間が流れていました。
美味しい物会『秋』
その他のメニューは、全フロアーの皆様から頂いたご意見をもとに決めました。その結果は、1位「芋羊羹」 2位「茶碗蒸し」。その他にも人気の高かった料理を集計し「炊き合わせ」と「牛肉のしぐれ煮」、「春菊の白和え」を加えた『ミニ懐石』として提供しました
養護老人ホーム 弘寿園
ケアハウス 弘陽園(介護型)
結・和 交流会♪
今年も運動会を開催しました
勝負は白熱し、最後の玉入れの時点で得点は同点。
互いに全力を出し、最終的に玉2個差で3階の白組の優勝となりました。
しかし赤組の皆さんも力を出しきって、満足された様に笑顔を見せていました。
イチゴが実りました!
萌ユニットももうすぐ開花
本当に寒かった今年の冬もようやく終わりを告げ、時に寒い日もありますが春の陽気を感じる日が増えつつある3月の萌ユニットの風景です。
今年の桜の開花は3/19頃と言われていますが、萌ユニットでも桜が花開こうとしています。
現在ユニットでは、リビングに立ち寄るきっかけとして、そして生活の中で季節を感じる時間を持つために、桜の切り絵を作っています。職員もお手伝いはしますが、基本的には入居者の皆さんがリビングで過ごす時の楽しみの一つという感覚で、ゆったりお話しをしながら皆さんの手で行っています。
色紙の桜の花を切りながら「私が住んでいた場所では綺麗な桜が咲いて沢山の人がお花見をして…」と、昔見た桜に想いを馳せて会話が弾んでいました。
萌の桜が咲いた頃、外は桜が満開になっていることでしょう。弘陽園は居室や廊下からも桜が見えますし、敷地内でも桜の綺麗なスポットがいくつもありますので、皆さんとのお花見が今からとても楽しみです。弘済ケアセンター
脳の健康弘済園教室開始!

三鷹市高齢者センターけやき苑
夏祭り
★月イベント実施報告★
郷土料理週間を実施しました!
6月13日(月)~18日(土)まで、各地方の郷土料理がけやき苑のお昼ご飯に登場しました。
月:北海道【豚丼】火:佐賀県【たろめん】水:和歌山県【太刀魚の金山寺味噌焼き】木:三重県【鯖の混ぜご飯】金:神奈川県【サンマー麺】土:兵庫県【カツめし】
料理の名前を見てなんとなく想像ができるものと、「どんな料理なんだろう?」と不思議に思うものといろいろですが、【たろめん】と【サンマー麺】はあまり聞いたことがない料理名ですよね。
【たろめん】は元々“太郎麺”という名前だったそうで、炭鉱で働く人のスタミナ料理として好まれていたようです。中華風のスープにうどんが入り、食堂にもおいしそうな匂いが漂っていました。
また、【サンマー麺】は戦前、調理人のまかない料理としてトロミをつけた肉そばが原型と言われているそうです。
シャッフルゴルフがリニューアル!
弘済保育所(おひさま保育園)
お正月の製作
各クラス、コマやカルタ、凧あげなどお正月のあそびを楽しみました。
そして、お正月の製作もおこなったので、紹介したいと思います。
3歳児は黒いスタンプで今年の干支の牛やだるまをつくり、4歳児はだるまで福笑い、5歳児はお福さんとひょっとこの福笑いを作りました。
どのクラスもだるまやお福さんなどいろいろな表情があって楽しいですね。
今年も子どもたちがたくさん笑ってすごせますように。
今年もよろしくお願い致します。
クリスマス会
今年は各クラスごとにホールに集まり「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をうたったりクイズを楽しみました。
もちろんまちに待っていたサンタクロースも登場!!
「どこからきたの」「飛べるの?」など子どもたちからの質問に答えてくれた後
おひさま保育園のお友だちにもプレゼントをくれました。
子どもたちのうれしそうな顔にサンタクロースも保育者たちもほっこり。
給食もクリスマスメニューになり、楽しい嬉しいクリスマスとなりました。
メリークリスマス!
収穫祭



今年は、新型コロナウイルスの影響でクッキングを行う事はできませんでしたが、自分たちで育てたお米で、おにぎりを作り、お弁当箱につめて敷地内の芝生で食べました。
頑張って育てた「おひさま米」を食べた子どもたちの感想は、、、
1年を通して行う米作りが、子どもたちにとって宝物のような体験になったようでうれしいです。
園内でのいもほり



しかし今年は、新型コロナウイルスの影響で、芋ほりは中止となってしまいました。
「いもほりもできないのかぁ、、、」と肩を落としていましたが、これは逆にチャンスなのではないかと考えなおし、当園の敷地内にサツマイモを植えて育てることにしました。11月の上旬には、立派なサツマイモが出来、年長さんがいもほりをしました。例年とは違い、農家さんでのいもほりは出来ませんでしたが、園内でいもほりをするという特別な体験に年長さんも大興奮のニッコニコでした
子どもたちの遊びについて
ブロック、おままごと、ラキュー、追いかけっこ、かくれんぼ、室内でも戸外でもいろいろな遊びがありますよね。
今回は、そんな遊びの中でも少し気になる「たたかいごっこ」について、先生たちが話し合いました。
「たたかいごっこ」の意味、子どもたちが好きな理由、メリット、デメリットなど様々な意見が出されて、うんうんとうなずいたり、疑問に感じることはさらに話し合いを深めたりと有意義な時間となりました。
今後も子どもたちの遊びや生活について話し合い、子どもたちがより輝ける保育園づくりを目指していきます!!
弘済保育所おひさま保育園 (子育て支援 たんぽぽひろば)
子育て講座『ピラティス講座』
ベビーマッサージ講座
たんぽぽひろばでは、9月20日ベビーマッサージ 講座を開催しました。
講師は、~ナテュレ~の安永智奈美さんをお迎えしました。
刺激の少ないホホバオイルを使いパッチテストで皮膚の様子を見ながら無理なく進めていきました。パッチテストの結果がでるまでママたちも抱っこなどで固まった体を簡単なストレッチでほぐしました。1ケ月~5ケ月の赤ちゃんが参加してくれました。
おなかが空いたり、初めての事でびっくりしたりで泣いてしまう赤ちゃんもいましたが、
胸、背中や足の裏、手のひらを沢山刺激されて気持ちよさそう。ママと赤ちゃんにいいことずくめのベビーマッサージでした。
最後はおっぱいをたっぷり飲んで、ママと赤ちゃんのスキンシップも終了となりました。
子育て講座 「親子リトミック」
7月12日 小さい月齢の「親子リトミック講座」を開催いたしました。
講師は三好かな子さん。いつも人気の講座です。
10ヶ月~1歳9ケ月の小さい月齢のお友だちのリトミックでした。
14組の親子の参加で、楽しい一時を過ごしました。
普段は触れることのないタンバリンや鈴、を持って、トトロの曲にあわせて、歩いたり、音楽が止まったらストップしたりとママに抱っこのお友だちもニコニコ。
今回は、「大きい、小さい」をテーマにしたリトミックでした。大きな太鼓どーんどーん、小さな太鼓とんとんとん手や指を使って表現したり、製作では色画用紙で切った大きい〇、小さい〇に好きなお絵描きをしました。それを太鼓に見立ててど~んど~ん、とんとんとん
と、打ちならしました。
子どもたちが大好きな紙芝居の時間は「おおきく、おおきく、おおきくな~れ」を読んでもらい、あっと言う間にリトミックが終了しました。
子育て講座 「親子de運動あそび」
6月14日に子育て講座「親子de運動あそび」を開催しました。
講師は当園、運動あそび講師の大村真紀さんです。
17組の親子の参加で、足のうらの「もしもしでんわ」や・前屈・開脚等の準備運動から始まりました。
フープを持ってママに引っぱってもらって楽しいな。マットのサーフィンは足をしっかり
鉄棒では、ユ~ラユ~ラぶらさがったり、ブタのまるやきもやりました。
最初は恥ずかしがった子どもたちも自分で出来たことの喜びで、何度も何度も繰り返し楽しんでいました。子どもたちと一緒に動いたお母さんもちょっとお疲れもよう。
運動専門講師に教えてもらい、怪我もなく楽しい時間をすごしました。
たんぽぽひろば親子講座「アロマで作る虫除けスプレー」
5月30日(火)~ベビーマッサージ&クラフト作成教室「Naturaナチュラ」~の
安永智奈美さんをお迎えして「アロマで作る虫除けスプレー講座」を開催しました。
子どもたちはお母さんがメモリを見ながら計っている時も、とっても静かに
お部屋の中は爽やかな香りが漂いこれから始まる梅雨の時期にも最適です。
市販の虫除けスプレーには「ディート」という薬品が含まれています。