職員日誌
法人(法人イベント・他)
クリスマスイルミネーション
三鷹市介護職員永年勤続表彰
敬老作品(上段:弘済園・ケアセンター・弘寿園、下段:弘陽園・保育所)
三鷹消防署長より感謝状
特別養護老人ホーム 弘済園
手浴、足浴の会♪
好みの入浴剤を選んでいただきゆっくり入浴♪
温泉の入浴剤もあり「どれにしようかしら」と悩みながら、楽しそうに選ばれていました♪
寒くなってきたこの季節は身体がぽかぽかと温まり、気持ちがいいものです。
皆さま音楽を聴き、入浴剤の良い香りに包まれゆったりくつろいでいただきました
食事クーポンで天丼
今回は、大沢にある『御狩野そば店』さんにお願いして、天丼を作って頂きました。
利用者の方には、事前に海老天丼か穴子天丼を選んでいただき、自家製豆腐(雲丹あんか
け)・香の物も付けていただきました。天丼は勿論のこと、自家製豆腐も好評(写真あり)
で、久しぶりの美味しい天丼御膳に皆様大変喜ばれていました。
ティータイム
これからの季節は、水分補給も大事ですね。お食事や水分摂取にお手伝いを要する方はいらっしゃいますが、その時その時の調子で、ご自分で召し上がっていただける事もあります。お食事やおやつは楽しみの一つですので、ご自分のペースで召し上がるとおいしさも違うのだろうなと思います。こちらのおふたりは、テレビを観ながらのティータイムです。そこには、ゆったりとした時間が流れていました。
美味しい物会『秋』
その他のメニューは、全フロアーの皆様から頂いたご意見をもとに決めました。その結果は、1位「芋羊羹」 2位「茶碗蒸し」。その他にも人気の高かった料理を集計し「炊き合わせ」と「牛肉のしぐれ煮」、「春菊の白和え」を加えた『ミニ懐石』として提供しました
養護老人ホーム 弘寿園
ケアハウス 弘陽園(介護型)
結・和 交流会♪
今年も運動会を開催しました
勝負は白熱し、最後の玉入れの時点で得点は同点。
互いに全力を出し、最終的に玉2個差で3階の白組の優勝となりました。
しかし赤組の皆さんも力を出しきって、満足された様に笑顔を見せていました。
イチゴが実りました!
萌ユニットももうすぐ開花
本当に寒かった今年の冬もようやく終わりを告げ、時に寒い日もありますが春の陽気を感じる日が増えつつある3月の萌ユニットの風景です。
今年の桜の開花は3/19頃と言われていますが、萌ユニットでも桜が花開こうとしています。
現在ユニットでは、リビングに立ち寄るきっかけとして、そして生活の中で季節を感じる時間を持つために、桜の切り絵を作っています。職員もお手伝いはしますが、基本的には入居者の皆さんがリビングで過ごす時の楽しみの一つという感覚で、ゆったりお話しをしながら皆さんの手で行っています。
色紙の桜の花を切りながら「私が住んでいた場所では綺麗な桜が咲いて沢山の人がお花見をして…」と、昔見た桜に想いを馳せて会話が弾んでいました。
萌の桜が咲いた頃、外は桜が満開になっていることでしょう。弘陽園は居室や廊下からも桜が見えますし、敷地内でも桜の綺麗なスポットがいくつもありますので、皆さんとのお花見が今からとても楽しみです。弘済ケアセンター
脳の健康弘済園教室開始!

三鷹市高齢者センターけやき苑
茄子を育てました!
見事に実った茄子とオクラをせっせと冷凍保存で貯め置きしました。ヘタを切った茄子を丸ごと、一つひとつぴったりとラップをして保存。皆さんで話し合った結果、オクラ入りの茄子味噌炒めを作ることになりました
活動紹介(木曜日の製作活動)
先日は久しぶりに皆さんで調理に取り組み、流行りの「スムージー」を作りました。小松菜、リンゴ、キウイフルーツ、バナナをジューサーにかけて、ゴクリ。
初めて飲んだ方が多かったのですが、「あら、意外と飲みやすくて美味しい!」との感想が多く聞かれました。
現在は、プラスティック板を使ったアクセサリー作りをしています。
色鮮やかで個性きらめく作品が出来上がり、誰にあげようか、どこにつけようかとメンバーの皆さんも頭を悩ませていました。
新たな形での夏まつり開催!
今年は新型コロナウイルス感染予防に配慮した方法や内容で実施することを余儀なくされ、ご家族やボランティアの方はお招きしない形で行いました。
苑内装飾は皆さんの力を発揮していただき、夏らしい雰囲気をつくり、ゲーム会場も複数に分かれ、三密にならない工夫をしながら、「ビーチキック」「おうちごはんゲーム」「ボッチャ」「マウンテン」のゲームに参加していただきました。記念撮影や冷たいデザートで、夏のひとときを過ごしていただきました。
けやき苑ギャラリー
新年度が始まりました!
弘済保育所(おひさま保育園)
お正月の製作
各クラス、コマやカルタ、凧あげなどお正月のあそびを楽しみました。
そして、お正月の製作もおこなったので、紹介したいと思います。
3歳児は黒いスタンプで今年の干支の牛やだるまをつくり、4歳児はだるまで福笑い、5歳児はお福さんとひょっとこの福笑いを作りました。
どのクラスもだるまやお福さんなどいろいろな表情があって楽しいですね。
今年も子どもたちがたくさん笑ってすごせますように。
今年もよろしくお願い致します。
クリスマス会
今年は各クラスごとにホールに集まり「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をうたったりクイズを楽しみました。
もちろんまちに待っていたサンタクロースも登場!!
「どこからきたの」「飛べるの?」など子どもたちからの質問に答えてくれた後
おひさま保育園のお友だちにもプレゼントをくれました。
子どもたちのうれしそうな顔にサンタクロースも保育者たちもほっこり。
給食もクリスマスメニューになり、楽しい嬉しいクリスマスとなりました。
メリークリスマス!
収穫祭



今年は、新型コロナウイルスの影響でクッキングを行う事はできませんでしたが、自分たちで育てたお米で、おにぎりを作り、お弁当箱につめて敷地内の芝生で食べました。
頑張って育てた「おひさま米」を食べた子どもたちの感想は、、、
1年を通して行う米作りが、子どもたちにとって宝物のような体験になったようでうれしいです。
園内でのいもほり



しかし今年は、新型コロナウイルスの影響で、芋ほりは中止となってしまいました。
「いもほりもできないのかぁ、、、」と肩を落としていましたが、これは逆にチャンスなのではないかと考えなおし、当園の敷地内にサツマイモを植えて育てることにしました。11月の上旬には、立派なサツマイモが出来、年長さんがいもほりをしました。例年とは違い、農家さんでのいもほりは出来ませんでしたが、園内でいもほりをするという特別な体験に年長さんも大興奮のニッコニコでした
子どもたちの遊びについて
ブロック、おままごと、ラキュー、追いかけっこ、かくれんぼ、室内でも戸外でもいろいろな遊びがありますよね。
今回は、そんな遊びの中でも少し気になる「たたかいごっこ」について、先生たちが話し合いました。
「たたかいごっこ」の意味、子どもたちが好きな理由、メリット、デメリットなど様々な意見が出されて、うんうんとうなずいたり、疑問に感じることはさらに話し合いを深めたりと有意義な時間となりました。
今後も子どもたちの遊びや生活について話し合い、子どもたちがより輝ける保育園づくりを目指していきます!!
弘済保育所おひさま保育園 (子育て支援 たんぽぽひろば)
子育て講座 「リトミック」
4月26日 今年度初めての「リトミック講座」を開催いたしました。
講師は三好かな子さん。いつも人気の講座です。
今回は1歳10ヶ月~未就園児対象のリトミックでした。
14組の親子の参加で、楽しい一時を過ごしました。
普段は触れることのないタンバリンや鈴、を持って、音楽にあわせて、歩いたり、音楽が止まったらストップしたりと自分で良く聞いて動く姿は驚くほどの成長を感じました。
動の後は静の時間、色画用紙でこいのぼりの製作や、はらぺこあおむしのお話しを聞きました。子どもたちは本を読んでもらうのが大好き。ママから離れて集中。ここでも成長を感じました。あっという間の一時間でした。
7月のリトミックは月齢が小さいお友だち向けを予定しています。
たくさんのご参加をお待ちしています。
親子「リトミック講座」
2月14日(火)に三好かな子さんをお迎えしてリトミック講座を開催いたしました。
今回のリトミックは、月齢の大きい1歳8ヶ月~未就園児までのお友だちを対象に
タンバリンや鈴、カスタネットの使い方を教えてもらい、それぞれ自分の好きな楽器を持って♪あるこ~あるこ~とリズムに合わせて歩いたり、歩いている途中での動きの変化を楽しみました。
また、ひな祭りも近いこともあり、青と赤も折り紙でお雛様をつくりました。クレヨンで描いた顔はとっても可愛らしかったです。
子どもたちは、体を動かすことも好きですが、絵本を読んでもらうのも大好き。にぎやかだったホールもしーんと静まりお母さんから離れて絵本に集中していました。
子育て講座 「パパとあそぼう 親子de運動あそび」
1月21日(土)に子育て講座「親子de運動あそび」を開催しました。
講師は当園、運動あそび講師の大村真紀さんです。
14組の親子の参加で、「よろしくお願いします」のご挨拶からはじまりました。
跳び箱では、自分でよじ登り高いところからジャンプ。
最後は「ありがとうございました。」のご挨拶も上手にできました。
これを機会にパパと過ごす時間が増えるといいですね。
パパと一緒でとっても嬉しそうな子もいれば、ちょっぴり不安そうな顔の子も・・。子育て講座 「連続2回講座ピラティス」
たんぽぽひろばでは、11月2日・16日(水)に2回連続のピラティス講座を
マットピラティスインストラクターの石山綾子さんを講師にお迎えしました。
「ピラティスってやったことがないけど大丈夫かな?」「どんなことするの?」
はじめはストレッチで体をほぐすことからはじめました。ピラティスには姿勢が良くなったり、肩こり解消、便秘解消があると言われています。縊れたウエストも夢ではないですよ。
家庭で普段やっている腹筋は表面だけの動きですが、ピラティスはインナーマッスルを
みなさん頑張ってくれました。少しづつ続けられるといいですね。
ご参加ありがとうございました。
親子「リトミック講座」
11月18日に三好かな子さんをお迎えしてリトミック講座を開催いたしました。
今回のリトミックは、月齢の大きい1歳8ヶ月~未就園児までのお友だちを対象に
タンバリンや鈴を持ち♪あるこ~あるこ~とリズムに合わせて歩いたり、歩いている途中での動きの変化を楽しみました。
ホールに大きな池が現れて、みんなでさかな釣りに夢中。大漁のお友だちもいて大賑わい。「さかながはねて・・・・」の手遊びしたり、動いたあとは絵本を読んでもらいました。子どもたちは、体を動かすこともすきですが、絵本を読んでもらうのも大好き。にぎやかだったホールもしーんと静まり絵本に集中していました。