職員日誌
法人(法人イベント・他)
貼り絵の作品たち
2017-08-13
8月~8月30日までの約1か月間、春にも作品を展示してくださった「春うらら」さんの貼り絵の作品を本館1階ロビーにて展示して頂いています!
今回は、有名な演歌歌手の方々や、お札に出てくる歴史的有名人、スポーツ選手などを展示してくださいました。
お顔もとっても似ていますが、服装や周りにちりばめられている小物にヒントが隠されていて「誰かな?」と想像するのが楽しくなる作品ばかりです。
東京弘済園にいらっしゃった際には、是非お立ち寄りください。桐朋学園芸術短期大学の皆様が演奏に来て下さいました!
2017-07-03
6月は、2回にわたり桐朋学園芸術短期大学の皆様が演奏にきてくださいました!
1回目は弘陽園の各フロアに上がって来て下さり、トークを交えながら素敵な演奏を聞かせて頂きました。
少し体を動かしたり、一緒に歌ったりととっても楽しい時間でした。
2回目は、本園の全施設向けに弘寿園食堂にて行いました。
70名近くの方が集まり、皆さん一緒に音楽に聞きほれて素敵な午後のひと時を過ごしました。
先生をはじめ、学生の皆さんありがとうございました!
また是非いらしてくださいね。
ボッチャで世代間交流
2017-06-15
桜 桜 桜!
2017-04-07
特別養護老人ホーム 弘済園
桐朋学園芸術短期大学の皆さんより素敵な贈り物をいただきました♪
2021-01-11
毎年、クリスマスコンサートで演奏して下さっている『桐朋学園芸術短期大学』の皆様☆
今年はコロナウィルスの流行により、来園していただけない状況にありましたが、歌や演奏をDVDにして、クリスマスとお正月バージョンの2枚を利用者の皆さんへ届けてくださいました♪
この日早速、皆さんで鑑賞しました!
様々な楽器を演奏している学生さんをご覧になり、「上手ね~」「綺麗な音ね~」「元気が出る!」と。また、身振り手振り体を動かしながら歌を歌い、楽しまれていました♪
桐朋学園芸術短期大学の皆様、ありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します
今年はコロナウィルスの流行により、来園していただけない状況にありましたが、歌や演奏をDVDにして、クリスマスとお正月バージョンの2枚を利用者の皆さんへ届けてくださいました♪
この日早速、皆さんで鑑賞しました!
様々な楽器を演奏している学生さんをご覧になり、「上手ね~」「綺麗な音ね~」「元気が出る!」と。また、身振り手振り体を動かしながら歌を歌い、楽しまれていました♪
桐朋学園芸術短期大学の皆様、ありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します
お正月
2021-01-07
昨年は、利用者の皆さんにとっても我慢の1年となりましたが、お蔭様でまたこのように新年を迎えられました。
さて、本年のお正月のご様子をお伝えします。
まずはお正月飾りですが、12月某日、利用者の方が飾りつけをお手伝いしてくださいました。
おせち料理を召し上がり、午後には書初めやカルタ、坊主めくりなど、皆さんで盛り上がるゲームを行い、笑顔の多い1年の始まりとなりました。
先の見えない情勢ですが、私たちも利用者の皆さんの穏やかな暮らしを支えていけるよう、努力して参ります。本年もよろしくお願い致します。
さて、本年のお正月のご様子をお伝えします。
まずはお正月飾りですが、12月某日、利用者の方が飾りつけをお手伝いしてくださいました。
おせち料理を召し上がり、午後には書初めやカルタ、坊主めくりなど、皆さんで盛り上がるゲームを行い、笑顔の多い1年の始まりとなりました。
先の見えない情勢ですが、私たちも利用者の皆さんの穏やかな暮らしを支えていけるよう、努力して参ります。本年もよろしくお願い致します。
芋ようかんの会
2020-12-31
以前、給食委員が行った「食べたい物アンケート」で、人気が高かった食べ物の1つが
「芋ようかん」でした。
今回は、3階で「芋ようかん」を食べたいと希望された利用者の方と、和菓子がお好きな
方とで召し上がっていただく機会を作りました。せっかくなので、有名店の「芋ようかんとあんこ玉」の詰め合わせを購入!あんこ玉は好きな色を選んでいただき、温かい飲み物と共に提供致しました。召し上がっている最中や、召し上がった後の笑顔がとても満足そうでした。
「芋ようかん」でした。
今回は、3階で「芋ようかん」を食べたいと希望された利用者の方と、和菓子がお好きな
方とで召し上がっていただく機会を作りました。せっかくなので、有名店の「芋ようかんとあんこ玉」の詰め合わせを購入!あんこ玉は好きな色を選んでいただき、温かい飲み物と共に提供致しました。召し上がっている最中や、召し上がった後の笑顔がとても満足そうでした。
Xmas Bar★
2020-12-21
今年も東京弘済園のイルミネーションがとても綺麗にライトアップしています
去る12月9日、利用者の方は、ジャズ調のクリスマスソングが流れる空間で、お菓子をつまみながら、カクテル(ノンアルコール)やジュースを召し上がり、Xmas Barを楽しんでいました
最後の締めくくりに施設長と、副施設長による演奏があり盛り上がっていました
去る12月9日、利用者の方は、ジャズ調のクリスマスソングが流れる空間で、お菓子をつまみながら、カクテル(ノンアルコール)やジュースを召し上がり、Xmas Barを楽しんでいました
最後の締めくくりに施設長と、副施設長による演奏があり盛り上がっていました
養護老人ホーム 弘寿園
ケアハウス 弘陽園(介護型)
結・和 交流会♪
2018-08-15
今年も運動会を開催しました
2018-07-10
6月24日、弘陽園では運動会を開催しました。
今年も1階にある保育園遊戯室を会場にして開催。
2階の方々は赤組に、3階の方々は白組に分かれチームを組みました。各チームの色の鉢巻きをしめて準備万端。そして「ボール送り」「応援合戦」「借り物競争」「職員の綱引き」「玉入れ」の順に競技を行いました。
「応援合戦」では皆さん大きな声で互いの健闘を祈りました。「借り物競争」では借り物がどこにあるかを皆さんで声かけしながら、協力してゴールを目指しました。そして人気種目「玉入れ」では闘志を燃やし全力投球!!
玉を入れるカゴがいっぱいになる位に多くの玉を投げ入れていました!
勝負は白熱し、最後の玉入れの時点で得点は同点。
互いに全力を出し、最終的に玉2個差で3階の白組の優勝となりました。
しかし赤組の皆さんも力を出しきって、満足された様に笑顔を見せていました。
イチゴが実りました!
2018-06-26
萌ユニットももうすぐ開花
2018-03-14
本当に寒かった今年の冬もようやく終わりを告げ、時に寒い日もありますが春の陽気を感じる日が増えつつある3月の萌ユニットの風景です。
今年の桜の開花は3/19頃と言われていますが、萌ユニットでも桜が花開こうとしています。
現在ユニットでは、リビングに立ち寄るきっかけとして、そして生活の中で季節を感じる時間を持つために、桜の切り絵を作っています。職員もお手伝いはしますが、基本的には入居者の皆さんがリビングで過ごす時の楽しみの一つという感覚で、ゆったりお話しをしながら皆さんの手で行っています。
色紙の桜の花を切りながら「私が住んでいた場所では綺麗な桜が咲いて沢山の人がお花見をして…」と、昔見た桜に想いを馳せて会話が弾んでいました。
萌の桜が咲いた頃、外は桜が満開になっていることでしょう。弘陽園は居室や廊下からも桜が見えますし、敷地内でも桜の綺麗なスポットがいくつもありますので、皆さんとのお花見が今からとても楽しみです。弘済ケアセンター
脳の健康弘済園教室開始!
2018-06-25
脳も身体も、そして心も活性化

全身体操で身体活性化!学習とコミュニケーションで脳を活性化!
三鷹市の委託を受けて実施している介護予防の為の事業『脳の健康弘済園教室』がスタートしました。くもん学習療法センターの協力を得て、今年で11年目に突入しました。認知症予防の教室として開催していますが、体操も同時に行っていますので、終了時には脳も身体も、そして何より心も活性化して修了式を迎えます。
*H30年度は6月~9月末の開催です。
三鷹市高齢者センターけやき苑
茄子を育てました!
2020-12-14
金曜日の企画活動では、初夏から茄子とオクラ・枝豆などを育ててきました。
見事に実った茄子とオクラをせっせと冷凍保存で貯め置きしました。ヘタを切った茄子を丸ごと、一つひとつぴったりとラップをして保存。皆さんで話し合った結果、オクラ入りの茄子味噌炒めを作ることになりました
。冷凍した茄子は果たして美味しく食べられるのか…。皮ありと皮なしの2種類で試してみました。結果は…どちらも美味
でした。皮ありは歯ごたえがよく、皮なしはトロンと柔らかでした。お料理の達人たちが味付けしたことも成功の秘訣です♡皆さんも茄子やオクラをすぐに調理できない時など、冷凍保存をぜひお試しください
。
見事に実った茄子とオクラをせっせと冷凍保存で貯め置きしました。ヘタを切った茄子を丸ごと、一つひとつぴったりとラップをして保存。皆さんで話し合った結果、オクラ入りの茄子味噌炒めを作ることになりました
活動紹介(木曜日の製作活動)
2020-10-30
手作業が好きな仲間が集まり、好きなことを継続しながら、「作品作りの喜びや楽しみを持つこと」を目的として、作品作りに毎週励んでいます。
先日は久しぶりに皆さんで調理に取り組み、流行りの「スムージー」を作りました。小松菜、リンゴ、キウイフルーツ、バナナをジューサーにかけて、ゴクリ。
初めて飲んだ方が多かったのですが、「あら、意外と飲みやすくて美味しい!」との感想が多く聞かれました。
現在は、プラスティック板を使ったアクセサリー作りをしています。
色鮮やかで個性きらめく作品が出来上がり、誰にあげようか、どこにつけようかとメンバーの皆さんも頭を悩ませていました。
先日は久しぶりに皆さんで調理に取り組み、流行りの「スムージー」を作りました。小松菜、リンゴ、キウイフルーツ、バナナをジューサーにかけて、ゴクリ。
初めて飲んだ方が多かったのですが、「あら、意外と飲みやすくて美味しい!」との感想が多く聞かれました。
現在は、プラスティック板を使ったアクセサリー作りをしています。
色鮮やかで個性きらめく作品が出来上がり、誰にあげようか、どこにつけようかとメンバーの皆さんも頭を悩ませていました。
新たな形での夏まつり開催!
2020-10-17
8月24日(月)~26日(水)の3日間、夏まつりが行われました。
今年は新型コロナウイルス感染予防に配慮した方法や内容で実施することを余儀なくされ、ご家族やボランティアの方はお招きしない形で行いました。
苑内装飾は皆さんの力を発揮していただき、夏らしい雰囲気をつくり、ゲーム会場も複数に分かれ、三密にならない工夫をしながら、「ビーチキック」「おうちごはんゲーム」「ボッチャ」「マウンテン」のゲームに参加していただきました。記念撮影や冷たいデザートで、夏のひとときを過ごしていただきました。
今年は新型コロナウイルス感染予防に配慮した方法や内容で実施することを余儀なくされ、ご家族やボランティアの方はお招きしない形で行いました。
苑内装飾は皆さんの力を発揮していただき、夏らしい雰囲気をつくり、ゲーム会場も複数に分かれ、三密にならない工夫をしながら、「ビーチキック」「おうちごはんゲーム」「ボッチャ」「マウンテン」のゲームに参加していただきました。記念撮影や冷たいデザートで、夏のひとときを過ごしていただきました。
けやき苑ギャラリー
2020-06-05
毎年作っているこいのぼりですが、
今年は牛乳パックを半円に切り、毛糸を巻き付けて鱗を作りました。
豪華なこいのぼりが風になびいて2階で出迎えてくれます。
廊下では、各活動で作成した花々がけやき苑を彩り、
外出自粛の中でも私たちの目を楽しませてくれました。
新たなものにも続々と取り組んでいますので、
今後のギャラリーもお楽しみに!
作り方は気軽に職員に声を掛けて聞いて下さいね。新年度が始まりました!
2020-04-22
けやき苑からのブログ更新が滞ってしまって早三年・・・。
大変長らくお待たせいたしました!!
新年度が始まったところですが、新型コロナウイルスの影響で、けやき苑でもその対策に取り組んでいます。手洗い、手指、靴底の消毒、職員のマスク着用の徹底、館内の手で触れる机や椅子、手すりの除菌作業、室内の定期的な換気に加え、趣味活動の中止、活動も「密」を避けるべく、皆様の間隔を広くして実施、食堂の席も間隔を開け、エレベーター乗車も少ない人数で移動するよう対応しています。
新型コロナウイルスを心配され、お休みされている方に向けて、けやき苑で毎日行っている、「けやき苑の唄」に合わせた体操をホームページに掲載しましたので、一緒に体操していただければ幸いです。いつもの体操ですので、思い出して自宅で体を動かしましょう!
収束した際には、笑顔で再会したいと思っています。これからも、よろしくお願いいたします弘済保育所(おひさま保育園)
お正月の製作
2021-01-15
新しい年が始まりました。
各クラス、コマやカルタ、凧あげなどお正月のあそびを楽しみました。
そして、お正月の製作もおこなったので、紹介したいと思います。
3歳児は黒いスタンプで今年の干支の牛やだるまをつくり、4歳児はだるまで福笑い、5歳児はお福さんとひょっとこの福笑いを作りました。
どのクラスもだるまやお福さんなどいろいろな表情があって楽しいですね。
今年も子どもたちがたくさん笑ってすごせますように。
今年もよろしくお願い致します。
各クラス、コマやカルタ、凧あげなどお正月のあそびを楽しみました。
そして、お正月の製作もおこなったので、紹介したいと思います。
3歳児は黒いスタンプで今年の干支の牛やだるまをつくり、4歳児はだるまで福笑い、5歳児はお福さんとひょっとこの福笑いを作りました。
どのクラスもだるまやお福さんなどいろいろな表情があって楽しいですね。
今年も子どもたちがたくさん笑ってすごせますように。
今年もよろしくお願い致します。
クリスマス会
2020-12-28
12月25日、クリスマス会が行われました。コロナウイルス感染予防のため、
今年は各クラスごとにホールに集まり「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をうたったりクイズを楽しみました。
もちろんまちに待っていたサンタクロースも登場!!
「どこからきたの」「飛べるの?」など子どもたちからの質問に答えてくれた後
おひさま保育園のお友だちにもプレゼントをくれました。
子どもたちのうれしそうな顔にサンタクロースも保育者たちもほっこり。
給食もクリスマスメニューになり、楽しい嬉しいクリスマスとなりました。
メリークリスマス!
今年は各クラスごとにホールに集まり「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をうたったりクイズを楽しみました。
もちろんまちに待っていたサンタクロースも登場!!
「どこからきたの」「飛べるの?」など子どもたちからの質問に答えてくれた後
おひさま保育園のお友だちにもプレゼントをくれました。
子どもたちのうれしそうな顔にサンタクロースも保育者たちもほっこり。
給食もクリスマスメニューになり、楽しい嬉しいクリスマスとなりました。
メリークリスマス!
収穫祭
2020-11-19



4月から続けてきたお米作りも精米を行い、ようやくおにぎりを作る準備ができました 
今年は、新型コロナウイルスの影響でクッキングを行う事はできませんでしたが、自分たちで育てたお米で、おにぎりを作り、お弁当箱につめて敷地内の芝生で食べました。
頑張って育てた「おひさま米」を食べた子どもたちの感想は、、、
今年は、新型コロナウイルスの影響でクッキングを行う事はできませんでしたが、自分たちで育てたお米で、おにぎりを作り、お弁当箱につめて敷地内の芝生で食べました。
頑張って育てた「おひさま米」を食べた子どもたちの感想は、、、
「おいしい
」「うまい
」「あまい
」とそれぞれ、食欲の秋をかみしめていました。
1年を通して行う米作りが、子どもたちにとって宝物のような体験になったようでうれしいです。
1年を通して行う米作りが、子どもたちにとって宝物のような体験になったようでうれしいです。
園内でのいもほり
2020-11-12



おひさま保育園では、毎年10月に年長児さんが、近隣の農家の方のサツマイモ畑でいもほりをさせていただいています。
しかし今年は、新型コロナウイルスの影響で、芋ほりは中止となってしまいました。
「いもほりもできないのかぁ、、、」と肩を落としていましたが、これは逆にチャンスなのではないかと考えなおし、当園の敷地内にサツマイモを植えて育てることにしました。11月の上旬には、立派なサツマイモが出来、年長さんがいもほりをしました。例年とは違い、農家さんでのいもほりは出来ませんでしたが、園内でいもほりをするという特別な体験に年長さんも大興奮のニッコニコでした
しかし今年は、新型コロナウイルスの影響で、芋ほりは中止となってしまいました。
「いもほりもできないのかぁ、、、」と肩を落としていましたが、これは逆にチャンスなのではないかと考えなおし、当園の敷地内にサツマイモを植えて育てることにしました。11月の上旬には、立派なサツマイモが出来、年長さんがいもほりをしました。例年とは違い、農家さんでのいもほりは出来ませんでしたが、園内でいもほりをするという特別な体験に年長さんも大興奮のニッコニコでした
子どもたちの遊びについて
2020-11-06
あなたのお子さんは、どんな遊びが好きですか?
ブロック、おままごと、ラキュー、追いかけっこ、かくれんぼ、室内でも戸外でもいろいろな遊びがありますよね。
今回は、そんな遊びの中でも少し気になる「たたかいごっこ」について、先生たちが話し合いました。
「たたかいごっこ」の意味、子どもたちが好きな理由、メリット、デメリットなど様々な意見が出されて、うんうんとうなずいたり、疑問に感じることはさらに話し合いを深めたりと有意義な時間となりました。
今後も子どもたちの遊びや生活について話し合い、子どもたちがより輝ける保育園づくりを目指していきます!!
ブロック、おままごと、ラキュー、追いかけっこ、かくれんぼ、室内でも戸外でもいろいろな遊びがありますよね。
今回は、そんな遊びの中でも少し気になる「たたかいごっこ」について、先生たちが話し合いました。
「たたかいごっこ」の意味、子どもたちが好きな理由、メリット、デメリットなど様々な意見が出されて、うんうんとうなずいたり、疑問に感じることはさらに話し合いを深めたりと有意義な時間となりました。
今後も子どもたちの遊びや生活について話し合い、子どもたちがより輝ける保育園づくりを目指していきます!!
弘済保育所おひさま保育園 (子育て支援 たんぽぽひろば)
「誕生学」講座
2014-11-04
10月28日(火)「誕生学」講座を開催しました。
沖山チカエさんをお呼びしての講座です。
「生まれてきたことが嬉しくなると、未来が楽しくなる」をテーマにいのちの話の伝え方のお話を聞きました。
「つ」のつくうち(9才まで)は膝の上、10才からはサポーターになり子どもの成長を共に喜びましょう。
子どもとの関係をふり返ってみるのもいいですね。
親子リトミック講座
2014-11-04
10月21日(火)親子リトミック講座を開催しました。
三好かな子さんをお呼びしての講座です。
楽器、ボール、フープを使って体を動かしたり、折り紙で焼き芋を作り「アッチチのチー♪」と大きな声で歌いました。
盛りだくさんのリトミック。あっという間の1時間でした。
ベビーマッサージ講座
2014-09-25
9月25日(火)安智恵奈美さんによるベビーマッサージ講座を開催しました。
3ヶ月~10ヵ月の赤ちゃんが参加しました。
「無理せず、丁寧に、やさしく」とママと赤ちゃんとのスキンシップの時間を持ちました。
リトミック講座
2014-09-16
9月16日(火)三好かな子さんによるリトミック講座を開催いたしました。
いつも人気のリトミックです。
今回は、紙芝居製作もどんぐりやトンボといった秋を感じるものでした。
「親子de新体操」講座を開催しました
2014-07-29
7月29日岡本めぐみさんをお呼びして「親子de新体操」講座を開催しました。
フープやボールを使って体を動かし、親子でふれ合いながら楽しみました。
おうちでもできる柔軟体操を教えていただき、優雅な先生の動きにウットリでした。