職員日誌
法人(法人イベント・他)
クリスマスイルミネーション
三鷹市介護職員永年勤続表彰
敬老作品(上段:弘済園・ケアセンター・弘寿園、下段:弘陽園・保育所)
三鷹消防署長より感謝状
特別養護老人ホーム 弘済園
桐朋学園芸術短期大学の皆さんより素敵な贈り物をいただきました♪
今年はコロナウィルスの流行により、来園していただけない状況にありましたが、歌や演奏をDVDにして、クリスマスとお正月バージョンの2枚を利用者の皆さんへ届けてくださいました♪
この日早速、皆さんで鑑賞しました!
様々な楽器を演奏している学生さんをご覧になり、「上手ね~」「綺麗な音ね~」「元気が出る!」と。また、身振り手振り体を動かしながら歌を歌い、楽しまれていました♪
桐朋学園芸術短期大学の皆様、ありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します
お正月
さて、本年のお正月のご様子をお伝えします。
まずはお正月飾りですが、12月某日、利用者の方が飾りつけをお手伝いしてくださいました。
おせち料理を召し上がり、午後には書初めやカルタ、坊主めくりなど、皆さんで盛り上がるゲームを行い、笑顔の多い1年の始まりとなりました。
先の見えない情勢ですが、私たちも利用者の皆さんの穏やかな暮らしを支えていけるよう、努力して参ります。本年もよろしくお願い致します。
芋ようかんの会
「芋ようかん」でした。
今回は、3階で「芋ようかん」を食べたいと希望された利用者の方と、和菓子がお好きな
方とで召し上がっていただく機会を作りました。せっかくなので、有名店の「芋ようかんとあんこ玉」の詰め合わせを購入!あんこ玉は好きな色を選んでいただき、温かい飲み物と共に提供致しました。召し上がっている最中や、召し上がった後の笑顔がとても満足そうでした。
Xmas Bar★
去る12月9日、利用者の方は、ジャズ調のクリスマスソングが流れる空間で、お菓子をつまみながら、カクテル(ノンアルコール)やジュースを召し上がり、Xmas Barを楽しんでいました
最後の締めくくりに施設長と、副施設長による演奏があり盛り上がっていました
養護老人ホーム 弘寿園
ケアハウス 弘陽園(介護型)
結・和 交流会♪
今年も運動会を開催しました
勝負は白熱し、最後の玉入れの時点で得点は同点。
互いに全力を出し、最終的に玉2個差で3階の白組の優勝となりました。
しかし赤組の皆さんも力を出しきって、満足された様に笑顔を見せていました。
イチゴが実りました!
萌ユニットももうすぐ開花
本当に寒かった今年の冬もようやく終わりを告げ、時に寒い日もありますが春の陽気を感じる日が増えつつある3月の萌ユニットの風景です。
今年の桜の開花は3/19頃と言われていますが、萌ユニットでも桜が花開こうとしています。
現在ユニットでは、リビングに立ち寄るきっかけとして、そして生活の中で季節を感じる時間を持つために、桜の切り絵を作っています。職員もお手伝いはしますが、基本的には入居者の皆さんがリビングで過ごす時の楽しみの一つという感覚で、ゆったりお話しをしながら皆さんの手で行っています。
色紙の桜の花を切りながら「私が住んでいた場所では綺麗な桜が咲いて沢山の人がお花見をして…」と、昔見た桜に想いを馳せて会話が弾んでいました。
萌の桜が咲いた頃、外は桜が満開になっていることでしょう。弘陽園は居室や廊下からも桜が見えますし、敷地内でも桜の綺麗なスポットがいくつもありますので、皆さんとのお花見が今からとても楽しみです。弘済ケアセンター
脳の健康弘済園教室開始!

三鷹市高齢者センターけやき苑
茄子を育てました!
見事に実った茄子とオクラをせっせと冷凍保存で貯め置きしました。ヘタを切った茄子を丸ごと、一つひとつぴったりとラップをして保存。皆さんで話し合った結果、オクラ入りの茄子味噌炒めを作ることになりました
活動紹介(木曜日の製作活動)
先日は久しぶりに皆さんで調理に取り組み、流行りの「スムージー」を作りました。小松菜、リンゴ、キウイフルーツ、バナナをジューサーにかけて、ゴクリ。
初めて飲んだ方が多かったのですが、「あら、意外と飲みやすくて美味しい!」との感想が多く聞かれました。
現在は、プラスティック板を使ったアクセサリー作りをしています。
色鮮やかで個性きらめく作品が出来上がり、誰にあげようか、どこにつけようかとメンバーの皆さんも頭を悩ませていました。
新たな形での夏まつり開催!
今年は新型コロナウイルス感染予防に配慮した方法や内容で実施することを余儀なくされ、ご家族やボランティアの方はお招きしない形で行いました。
苑内装飾は皆さんの力を発揮していただき、夏らしい雰囲気をつくり、ゲーム会場も複数に分かれ、三密にならない工夫をしながら、「ビーチキック」「おうちごはんゲーム」「ボッチャ」「マウンテン」のゲームに参加していただきました。記念撮影や冷たいデザートで、夏のひとときを過ごしていただきました。
けやき苑ギャラリー
新年度が始まりました!
弘済保育所(おひさま保育園)
秋の遠足に行ってきました。
10月19日3~5歳児クラスでは遠足で神奈川県横浜市の金沢自然公園(金沢動物園)に行ってきました。大型バスに揺られ、1時間30分の道のりではありますが、おしゃべりをしたりして過ごしました。
動物園に到着すると、まずはクラス毎に記念撮影をしてからコアラやオカピなど様々な動物を見て回りました。特にカンガルーは近くで見ることが出来たので、跳び方を真似したり、話しかけたりと子どもたちは大興奮でした。
その後、広場でお弁当を食べました。朝早くから作ってもらった素敵なお弁当に皆うれしそう。
美味しく食べた後は、公園でローラーすべり台やアスレチックで思いっきり遊んでから帰路につきました。帰りのバスの中ではたくさん遊んだのでほとんどの児がお昼寝タイムでした。
皆にとってとても楽しい1日になりました。保護者の皆様お弁当作り有難うございました。
築山がオープンしました。
今年3月、弘済園内の駐車場脇を整備し、築山を作ることとしました。芝生を養生すること半年。
ようやく、青々とした芝生が育ち、9月5日にオープニングセレモニーを開催しました。当日は、
冬になって、もし雪が積もったら、そり遊びが出来るかもしれませんね。
これから、保育園の子どもたちが遊んでいるところを高齢者のみなさんが見に来ていただき、
たこがやってきた!!
乳児さんのクラスがイカやタコの製作を行ったことから、タコに興味を持ちはじめたので、職員のお父さんが協力の下、保育園にたこを呼び、ふれあうことにしました。
まずは、たらいに入ったタコをみんなで観察。その後、順番に並んでたこを触ってみました。
生きているタコは水族館で見ることはあっても、触れることは殆ど無いので、皆興味津々。
最初は「怖い!」と言っていた子ども達も実際触ってみると、「大きいね!」「ぎゅーってするね。」等と言い関心を持つ姿が見られました。
そして、食べるためには麺棒でたたいて茹でないと食べられないという話をすると、一瞬皆の顔が曇りましたが、タコに「おいしくなーれ」と言いながら、タコにお別れを告げることが出来ました。
うみ組さん(5歳児)のお泊り保育
みんなで夕食と朝食に必要な食材を購入しに近所のスーパーへ。
夕食のカレー作りは、毎週、食育で包丁や皮むき器の使い方を練習したので
上手に作ることができました。そして、みんなで作ったカレーは先生たちと共に園庭で食べ
とても美味しかったです。
宝探しでもらった花火を楽しみ、その後は露天風呂に入りました。
寝る前に戸締り確認。夜の保育園は初めてでドキドキ。しかも、ホールにはびっくりするしかけもあって、ハラハラどきどきでしたが、無事見回りを行うことができました。
翌朝、みんなでお隣の杏林大学をお散歩しました。朝のお散歩は気持ちいいですね。
2日間頑張ったみんなには、メダルがプレゼントされると、子ども達は達成感でいっぱい。
プール開きを行いました★
今日から7月!
おひさま保育園では、プール開きが行われました。
保育士のお話をしっかりと聞き、
神主さんの衣装、とっても似合っていますね。
年長さんの代表にはテープカットをしてもらいかなり本格的!
行事の時の保育士の出し物には子どもたちも毎回釘付けです。
そして、ジバニャンと一緒にプールのお約束をしました。
①テラスは走らない
②階段は手すりにつかまってゆっくり上り下りする
③プールの中で走ったり、お友だちを押さない
④プールの縁に登ったり、座らない
⑤先生の話をよく聞く
今年も楽しくプールあそびができますように☆
弘済保育所おひさま保育園 (子育て支援 たんぽぽひろば)
「誕生学」講座
親子リトミック講座
ベビーマッサージ講座
9月25日(火)安智恵奈美さんによるベビーマッサージ講座を開催しました。
3ヶ月~10ヵ月の赤ちゃんが参加しました。
「無理せず、丁寧に、やさしく」とママと赤ちゃんとのスキンシップの時間を持ちました。
リトミック講座
9月16日(火)三好かな子さんによるリトミック講座を開催いたしました。
いつも人気のリトミックです。
今回は、紙芝居製作もどんぐりやトンボといった秋を感じるものでした。