職員日誌
法人(法人イベント・他)
クリスマスイルミネーション
三鷹市介護職員永年勤続表彰
敬老作品(上段:弘済園・ケアセンター・弘寿園、下段:弘陽園・保育所)
三鷹消防署長より感謝状
特別養護老人ホーム 弘済園
バレンタインデー
「あら、可愛い!ハートの形してるのね~ 」
と皆さん喜んで下さり、とっても美味しいと召し上がっていました!
DVD観賞の会
今回は、スクリーンとプロジェクターを設置し、大衆演劇を上映しました。久しぶりの時代劇を皆さん楽しんでおられました。大衆演劇は、「見たことが無い。」という方が殆どで、初めての大衆演劇の世界を、時に笑いながら、時に真剣に観られていました。
手紙作成(3階)
ご家族に手紙を書きました。
日頃の様子の写真を載せて、思い思いにシールを貼りました。
皆さん真剣に貼りたいシールを選ばれ、完成した手紙には満足気なご様子でした。
行事(4階)
皆さんが毎年楽しみにされている、音楽やダンスで活動されている方々による行事が開催できないこともあり、ささやかですが各フロアにて『1月 わたあめの会』『2月 DVD鑑賞会』を企画・実施しました。
『わたあめの会』は、お一人お一人にその場でわたあめを作り、召し上がって頂きます。
わたあめを作る様子や香り、味を楽しまれました。
「昔の事を思い出したわ」と感想を話される事も多くいらっしゃり、沢山の「わたあめの思い出エピソード」をお聴きする事が出来ました。
DVD鑑賞会では、大衆演劇を大きなスクリーンで鑑賞。
時代劇ではありましたが、軽快なテンポと共感を誘うお話で、観ている皆さんから笑いが起きる一幕もありました。
養護老人ホーム 弘寿園
まさかの雪
お正月といえば着物♬ 初詣に行きました(^O^)
♬遠足に行きました♬
たこ焼きの会
☆念願の白ゴーヤ収穫☆
ケアハウス 弘陽園(介護型)
七夕

その竹に入居者の方々、時には職員も一緒に短冊に願い事を書いています。
『おいしい物が食べたい』『健康で長生き』と身近なことから『世界平和』を願う方もいらっしゃいました。
特に今年は新型コロナウイルスが流行している事もあり、終息を願う方が多くいらっしゃいました。
七夕当日は、少々天気は悪かったですが、皆様の願いが天に聞き届けられていると思っています。
貼り絵で花火
入居者お一人お一人が作った作品を、黒い台紙の上に重ねると、色鮮やかで季節感のある作品が完成しました。来年は新型コロナウイルス感染症が落ち着いて実物の花火が見られるといいですね。
今月は「あんみつの会」
利用者の方々に果物や寒天を切っていただき、盛付けまでしていただきました。
お好みで黒蜜ときな粉をかけ、「ちょっと量が多かったかしら」との言葉もありましたが、皆さん綺麗に召し上がっていただきました。
今後も利用者の皆さんのご意見を伺いながら、楽しい企画を考えて行きたいと思っています。
生が美味しいオレンジゼリー
藤ユニットでの「お散歩」

弘済ケアセンター
脳の健康弘済園教室開始!

三鷹市高齢者センターけやき苑
茄子を育てました!
見事に実った茄子とオクラをせっせと冷凍保存で貯め置きしました。ヘタを切った茄子を丸ごと、一つひとつぴったりとラップをして保存。皆さんで話し合った結果、オクラ入りの茄子味噌炒めを作ることになりました
活動紹介(木曜日の製作活動)
先日は久しぶりに皆さんで調理に取り組み、流行りの「スムージー」を作りました。小松菜、リンゴ、キウイフルーツ、バナナをジューサーにかけて、ゴクリ。
初めて飲んだ方が多かったのですが、「あら、意外と飲みやすくて美味しい!」との感想が多く聞かれました。
現在は、プラスティック板を使ったアクセサリー作りをしています。
色鮮やかで個性きらめく作品が出来上がり、誰にあげようか、どこにつけようかとメンバーの皆さんも頭を悩ませていました。
新たな形での夏まつり開催!
今年は新型コロナウイルス感染予防に配慮した方法や内容で実施することを余儀なくされ、ご家族やボランティアの方はお招きしない形で行いました。
苑内装飾は皆さんの力を発揮していただき、夏らしい雰囲気をつくり、ゲーム会場も複数に分かれ、三密にならない工夫をしながら、「ビーチキック」「おうちごはんゲーム」「ボッチャ」「マウンテン」のゲームに参加していただきました。記念撮影や冷たいデザートで、夏のひとときを過ごしていただきました。
けやき苑ギャラリー
新年度が始まりました!
弘済保育所(おひさま保育園)
節分
感染予防対策のため、鬼が各クラスをまわるという形にしました。
0歳児から5歳児のお部屋に鬼があらわれると、こわがって泣くお友だち、こわがりながらも豆を投げるお友だち、「こわくないよ!」と率先して豆を投げるお友だちなど、いろいろな姿が見られました。
「(鬼は)先生かな」「ちがうよ、先生じゃないよ」の声も聞かれましたが・・・(笑)
さすが年長児のお友だちは「おにはーそとー」と元気な声で、力いっぱい豆をなげ、記念撮影もニコニコでした。
鬼が去った後はお福さんが登場し、福を運んでくれました。
無病息災を願うと共に、早くコロナが落ち着いて、安心して過ごせるようになるとよいです。
お正月の製作
各クラス、コマやカルタ、凧あげなどお正月のあそびを楽しみました。
そして、お正月の製作もおこなったので、紹介したいと思います。
3歳児は黒いスタンプで今年の干支の牛やだるまをつくり、4歳児はだるまで福笑い、5歳児はお福さんとひょっとこの福笑いを作りました。
どのクラスもだるまやお福さんなどいろいろな表情があって楽しいですね。
今年も子どもたちがたくさん笑ってすごせますように。
今年もよろしくお願い致します。
クリスマス会
今年は各クラスごとにホールに集まり「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をうたったりクイズを楽しみました。
もちろんまちに待っていたサンタクロースも登場!!
「どこからきたの」「飛べるの?」など子どもたちからの質問に答えてくれた後
おひさま保育園のお友だちにもプレゼントをくれました。
子どもたちのうれしそうな顔にサンタクロースも保育者たちもほっこり。
給食もクリスマスメニューになり、楽しい嬉しいクリスマスとなりました。
メリークリスマス!
収穫祭



今年は、新型コロナウイルスの影響でクッキングを行う事はできませんでしたが、自分たちで育てたお米で、おにぎりを作り、お弁当箱につめて敷地内の芝生で食べました。
頑張って育てた「おひさま米」を食べた子どもたちの感想は、、、
1年を通して行う米作りが、子どもたちにとって宝物のような体験になったようでうれしいです。
園内でのいもほり



しかし今年は、新型コロナウイルスの影響で、芋ほりは中止となってしまいました。
「いもほりもできないのかぁ、、、」と肩を落としていましたが、これは逆にチャンスなのではないかと考えなおし、当園の敷地内にサツマイモを植えて育てることにしました。11月の上旬には、立派なサツマイモが出来、年長さんがいもほりをしました。例年とは違い、農家さんでのいもほりは出来ませんでしたが、園内でいもほりをするという特別な体験に年長さんも大興奮のニッコニコでした
弘済保育所おひさま保育園 (子育て支援 たんぽぽひろば)
子育て講座『ピラティス講座』
ベビーマッサージ講座
たんぽぽひろばでは、9月20日ベビーマッサージ 講座を開催しました。
講師は、~ナテュレ~の安永智奈美さんをお迎えしました。
刺激の少ないホホバオイルを使いパッチテストで皮膚の様子を見ながら無理なく進めていきました。パッチテストの結果がでるまでママたちも抱っこなどで固まった体を簡単なストレッチでほぐしました。1ケ月~5ケ月の赤ちゃんが参加してくれました。
おなかが空いたり、初めての事でびっくりしたりで泣いてしまう赤ちゃんもいましたが、
胸、背中や足の裏、手のひらを沢山刺激されて気持ちよさそう。ママと赤ちゃんにいいことずくめのベビーマッサージでした。
最後はおっぱいをたっぷり飲んで、ママと赤ちゃんのスキンシップも終了となりました。
子育て講座 「親子リトミック」
7月12日 小さい月齢の「親子リトミック講座」を開催いたしました。
講師は三好かな子さん。いつも人気の講座です。
10ヶ月~1歳9ケ月の小さい月齢のお友だちのリトミックでした。
14組の親子の参加で、楽しい一時を過ごしました。
普段は触れることのないタンバリンや鈴、を持って、トトロの曲にあわせて、歩いたり、音楽が止まったらストップしたりとママに抱っこのお友だちもニコニコ。
今回は、「大きい、小さい」をテーマにしたリトミックでした。大きな太鼓どーんどーん、小さな太鼓とんとんとん手や指を使って表現したり、製作では色画用紙で切った大きい〇、小さい〇に好きなお絵描きをしました。それを太鼓に見立ててど~んど~ん、とんとんとん
と、打ちならしました。
子どもたちが大好きな紙芝居の時間は「おおきく、おおきく、おおきくな~れ」を読んでもらい、あっと言う間にリトミックが終了しました。
子育て講座 「親子de運動あそび」
6月14日に子育て講座「親子de運動あそび」を開催しました。
講師は当園、運動あそび講師の大村真紀さんです。
17組の親子の参加で、足のうらの「もしもしでんわ」や・前屈・開脚等の準備運動から始まりました。
フープを持ってママに引っぱってもらって楽しいな。マットのサーフィンは足をしっかり
鉄棒では、ユ~ラユ~ラぶらさがったり、ブタのまるやきもやりました。
最初は恥ずかしがった子どもたちも自分で出来たことの喜びで、何度も何度も繰り返し楽しんでいました。子どもたちと一緒に動いたお母さんもちょっとお疲れもよう。
運動専門講師に教えてもらい、怪我もなく楽しい時間をすごしました。
たんぽぽひろば親子講座「アロマで作る虫除けスプレー」
5月30日(火)~ベビーマッサージ&クラフト作成教室「Naturaナチュラ」~の
安永智奈美さんをお迎えして「アロマで作る虫除けスプレー講座」を開催しました。
子どもたちはお母さんがメモリを見ながら計っている時も、とっても静かに
お部屋の中は爽やかな香りが漂いこれから始まる梅雨の時期にも最適です。
市販の虫除けスプレーには「ディート」という薬品が含まれています。