本文へ移動

医務室だより

介護施設の医師について

 高齢者介護施設には、介護度の高い入所者/利用者が多数いらっしゃいます。
 そのような方々ではいわゆる介護だけでなく、看護的ケアや医療的ケア及び判断・説明がしばしば必要になります。
 
 そのため介護施設、特に指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム、通称:特養)では看護師もスタッフの一員となっていますが、医師が常勤スタッフになっている施設はほとんどありません。
 大多数の施設では普段は自分が開設した診療所などで働いている医師が2週間に一回程度の診療を非常勤で担当しているのが実情です。
 
 特養には法律上常勤か非常勤かを問わず必要数の医師がいればいいのですが、当社会福祉法人では常勤医師がいる体制を整えてきました。
 
 介護施設では日常的に何かしらの医療行為を必要とする利用者が多く、また高齢者施設での看取りが急増してきた現状を考慮すると、当法人の特養のように常勤医師がスタッフとして常駐している体制は利用者とご家族に信頼感と安心感を与えるものと思われますし、看護・介護スタッフにとっても安心できる状況ではないでしょうか。
 
 ただし老人ホーム自体は医療施設ではありませんので、病院と同じような診療を行っているわけではありません。その点は誤解なさらないようお願い申し上げます。
 
 特養が「終の棲家」となりつつある現在、急性期病院などで生死にかかわる現場を経験してきた医師の必要性はますます高まるのではないでしょうか。

医務室長から

 新聞やテレビですとPCR陽性者数なのか感染者数なのか発症者数なのか分からないことが多かったので、感染状況を理解するために作ったグラフです。死者数が一番確かな情報と思うので。
 死亡する人は平均すると発症後2週間ほどで亡くなるので、今週の死者数は2週間前の発症者数を反映していると考えていいかもしれません。ただ、オミクロン株でのタイムラグは3週間程度かもしれません。
 日本や韓国、台湾などでの人口規模あたりのコロナ累計死者数は欧米と比べてかなり少ないですが(グラフ1)、最近ではそうでもなくなり、多め少なめということはあっても ドングリの背比べ 程度の違いになってきました(グラフ3)。
 世界各国の感染状況を集計し公開してきたジョンズ・ホプキンズ大学(米国)の特設サイトが3月10日に終了した関係上、グラフ1とグラフ3は更新できなくなりました。
 令和3年1月15~29日 法人内で行った 看取り研修 の際に使ったスライドの一部です。

協力医療機関 & 協力歯科医療機関

公益財団法人 井之頭病院       〒181-8531 三鷹市上連雀4-14-1  Tel: 0422-44-5331
医療法人社団慈生会 野村病院    〒181-8503 三鷹市下連雀8-3-6  Tel: 0422-47-4848
医療法人財団紘友会 三鷹病院    〒181-0013 三鷹市下連雀5-1-12   Tel: 0422-47-0800
医療法人社団永寿会 三鷹中央病院  〒181-0012 三鷹市上連雀5-23-10 Tel: 0422-44-6161
医療法人社団慈司会 若林医院    〒181-0001 三鷹市井の頭4-16-10 Tel: 0422-43-0526
医療法人社団郁栄会 三鷹ピースデンタルクリニック(歯科)〒180-0006 武蔵野市中町1-24-15 Tel: 0422-38-6291
三鷹第一小学校からの贈り物
 
社会福祉法人東京弘済園

弘済園、弘陽園、弘寿園
弘済ケアセンター、
弘済保育所(おひさま保育園)
〒181-0013
東京都三鷹市下連雀5-2-5
TEL.0422-43-3319(代表)
 
けやき苑
〒181-0016
東京都三鷹市深大寺2-29-13
TEL.0422-34-5440
 
※各施設、見学の際は必ず事前にご予約ください。
 


 
当サイトの画像・文章の
転載はご遠慮ください。
無許可の転載・転用等は
法律により罰せられます。
TOPへ戻る